— SEO
SEO対策とは
なぜSEO対策が必要なのか
SEO対策されたウェブサイトに、検索エンジンを利用して訪れた訪問者は、ウェブサイトで扱う商品やサービスに興味を持ったユーザーにターゲティングされており、成約率・購買率(コンバージョン率)の高い、アクティブなユーザーである可能性が高くなります。
このような、優良な見込み客(潜在顧客)をウェブサイトに誘導するためには、SEO対策を行い、GoogleやYahoo!などの主要検索エンジンであなたの商品やサービスに関連するキーワードで検索された際に、あなたのホームページが上位表示されている必要があります。

— Purpose
ウェブ集客とSEO対策
また、サイトの内容と一致した「キーワード」に対してSEO対策を行わなければ、関係のないキーワードでウェブサイトに訪れたユーザーは必要な情報を得られない為すぐにサイトから離れてしまいます。
SEOの最適化要素
今後、実際の表示順位だけでなく具体的なマーケティングの視点を持って考えられたSEOが必要になります。
SEO対策のポイント
・問い合わせや売り上げなどの増加
・ブランドイメージの向上
ワサビのSEO対策のサービス概要
また、事業にマッチした自然検索経由訪問を最大化させるべくサイト全体調査・分析からの戦略立案、コンテンツ企画や制作を含む内部施策・外部施策の実行、流入改善レポーティングまでトータルSEOコンサルティングサービスを提供しております。
SEOサービスの内容
お客様の導入までの流れ
成果報酬型SEO対策の注意点
成果報酬制のSEO対策のサービスを利用した場合、
例えば、「神戸 ホームページ」というキーワードで自分のサイトが上位5位以内に入れば費用を支払う。5位以内に入っている日数分、費用を支払う等といったサービスになります。
ある「キーワード」で上位に表示したいと考えている人にとって、かなり理にかなったサービス形態といえるでしょう。
しかし、SEO対策において成果報酬型サービスを利用する際には気をつけておかなければ点があります。
検索エンジンの考え方と成果報酬制サービス
そもそも、SEO対策は自分達のウェブサイトをキーワードで検索結果の上位に上げると考えている方が多いと思います。
正確には検索エンジンのロボットに対して理解しやすいようにウェブサイトを最適化することです。簡単に言えば「このページは○○について書かれています。」と検索ロボットに正確に伝える為の施策になります。検索エンジンの基本的な考え方は「ユーザーにとって有益な情報(欲しい情報)を正しく表示させる」という考え方になります。検索エンジンのシステムを悪用し、関係のないサイトを上位に表示することはこのような理念から反しています。
ですので、ユーザーにとって有益な情報を掲載しているサイトのページを上位に表示される事を検索エンジンは望んでいます。
検索エンジンがどの様に判断して検索結果を表示しているかは、Googleなどの検索エンジンは悪用されないように公開されていません。また、随時アップデートを行っており、どの様に判断しているかは誰にも見えない状態になります。
Googleで公開されている内容は、「検索エンジンに対する対策は、この様にしていきましょう」という指標でしか公開されていません。ルールブックは、Googleからダウンロードできるもので技術的にそれほど難しい内容ではありません。
参考:検索エンジン最適化スターターガイド
そのため、現状では検索エンジンの詳細は不透明で解明することが出来ません。自身のサイトが「何位以内」に必ず入るとは断言することは不可能と言えます。ですので、弊社としてはSEO対策を成果報酬制のサービスとして提供することが出来ません。
とても厄介なのは成果報酬制のSEOを行う業者の中には、ほぼ何も行わないか、ソースを少しいじるのみの作業しか行わない業者もいます。全くSEO対策をされてないサイトであればそのような簡単な作業で上位に上がる可能性はあります。しかし、そのようなサイトの修正も一時的なものなので、基本的にはスポットの対応になり継続的に費用が発生するものではありません。
もし、継続的な費用が発生する場合は、その作業の詳細や内容を把握する必要があります。それよりも、適当な対策をされてサービスを解約した瞬間に順位が落ちる、あるいは検索を行っても検索結果に表示されなくなるというリスクがあります。
また、サイトに掲載している情報がユーザーにとって必要な情報でなかったり、サイト内の動線や構造が不適切な場合、SEO対策をおこなってもサイトの目的を達成することは出来ません。せっかくSEO対策を行ったのに売上やサイトの目標が達成する事ができません。あくまで、SEO対策は数あるウェブマーケティグの一つになります。どのような施策が大切なのかは、しっかりと業者との間で話し合いをする事が大切です。
— Blog
関連 ページ
2019年9月版 ページを上位に表示させる為のSEO対策
...
新規ホームページ公開。インデックスとは?担当者がするべきこと
...
ホームページ制作 担当者は、何から始めるのか
...
モバイル対応が検索結果に影響する?
...
成果報酬型SEO対策の注意点
...
SEO・マーケティング分析ツール Nibbler
...
SEOに役立つ!?schema.org
...
SEO内部対策に関して
...
基本タグ・メタ情報と構造化文章の重要性
...
逆SEOに関して
...
新しいパンダアップデート4.1の導入。影響と対策
...
ペンギンアップデート3.0の実施予定
...
「rel="nofollow"」とは?
...
SEOに有効な画像の使い方
...
動画アプローチとSEOとの関係
...
ブログは、WordPress、アメブロどちらで作るべきか
...
「robots.txt」の基本知識
...
リニューアル時に考えるべきこと( 301リダイレクト)
...
Googleの「ハミングバード」について
...
パンダアップデートの影響調べるには?
...
ペンギンアップデート2.1
...
スマートフォン用サイトのSEOにレスポンシブデザインは有効か?
...
検索順位降下が気になったらウェブスパム対策の表示
...
SEO初心者の為のまとめ
...
自分でできる簡単SEOチェック
...
ディスプレイ ネットワーク キャンペーンでのキーワード選び
...
PV(ページビュー)数について
...
SEOの丸投げは危険
...
自営業のホームページ必要性
...
コンテンツ量の増加でアクセス数が低下することはあるのか
...
Google再審査リクエストへの記載内容
...
サーバー変更時のDNSにかんする注意点
...
Google再審査リクエスト
...
SEO対策とブラック企業
...
スライダーはコンバージョンに貢献するのか
...
ペンギン・パンダアップデートに引っかかったサイトは?
...
オーガニック検索におけるSEO対策とキーワード選択
...
Google と相性の良いサイト
...
SEO対策のリース契約は危険
...
複数サイトを運営する場合の注意点
...
グーグルアナリティクス 県別分析
...
not setを避けるには?
...
パンダアップデートを日本語でも実施
...
サイトマップについて
...
コンバージョンとは?
...
コンテンツマーケティング
...
アクセスログの見方
...
SEO業者との戦い(2012年6月版よくあるSEOに関しての質問)
...
ホームページを1ページ目に表示させるには
...
ペンギンアップデート
...
ホームページ公開後のプロモーション
...
【初心者編】GoogleAdwordsとは?
...
seo対策と優れたコンテンツを持つサイト
...
グーグルアナリティクス 検索エンジンの追加
...
グーグルアナリティクス カスタムレポートの改良
...
blogのビジネス活用について
...
Web用のライティングについて
...
独自ドメインの取得
...
facebookページとSEO 【facebookページを有効活用するにはその2】
...
Google プライバシーポリシー
...
自分で出来るSEO
...
PV(ページビュー数)アップのポイント
...
ホームページを診断してみましょう
...
Google Chrome、世界ブラウザ市場で初のFirefox超え
...
ディスクリプション(description)の重要性とSEOについて
...
Web担当者が絶対してはいけない事
...
無効なクリックが自動フィルタシステムをすり抜けた場合
...
SEOについての考え方
...