一般的なご質問
訪問希望ですが、対応は可能でしょうか。
下記のエリアでは、対応可能です。
東京、神戸、大阪
その他のエリアに関しては、個別対応になります。
なお、エリア外への訪問の場合別途交通費などが発生する場合もございます。
事前にご確認お願いします。
どのタイミングから料金が発生しますか。
弊社では、ヒアリングを行ってから、見積もりをいたします。
その後、正式に発注していただきます。
料金は、正式発注後に発生いたします。
なお、何かしらの理由でプロジェクトがなくなった場合は、そこまでの費用のみをご請求させていただきます。
私たちは、発注依頼があるまではどのような事があってもご請求はいたしません。
ただし、下記の場合等は別途費用が発生する場合がございます。
訪問エリア外での、訪問希望の場合の交通費、宿泊費などの実費分+移動時間分の工数が発生します。
見積もりに必要な場合に、サーバーや他社サービスを利用する場合の実費及び調査費用。
システムの不具合や機器の故障などの、原因調査などの工数。
その他、費用が発生する場合もございますが、必ず事前に費用発生の旨及び額をお伝えし、承諾後に着手をいたします。
期待通りの成果物が出来なかった場合
修正などは、原則ご納得いただけるまで修正をいたします。
修正などに対しても、ご納得いただけまい場合は、残念でございますが、無条件で契約解除が可能です。
ただし、その場合そこまでかかった工数などをご請求させて頂く場合がございます。
また、具体的なご指示などをいただけず、修正などの作業に支障をきたす場合も同様に未作業分に関しては、返金対応いたします。
支払い方法は、どのような方法がございますでしょうか。
原則は、お振込になります。
月額料金など、口座からの自動引き落としは現在準備中です。
QRコード払い、クレジットカード決済に関しては別途担当にご相談をお願いします。
お試し期間や成果報酬などはありますか。
システムなどは、一時的にデモンストレーション用を触っていただくことは可能です。
上記の様に、対応できるサービスは、ございますが、例えば2週間のお試し期間などの設定は現在ございません。
今後の課題として弊社では対応いたします。
また、サービスによっては成果報酬の設定が可能なものもあります。こちらは、パッケージではないため別途お打ち合わせをさせていただくことになります。
成果報酬は、お互いリスクの無いサービスがほとんどです。弊社では、成果報酬型のサービス自体を全否定するわけではございませんが、それなりのコミットメントをもってすることがプロだと考えております。
支払の分割は可能でしょうか。
原則分割払いには対応しておりません。着手半金、納品時に残金をお願いしておりますが、予算等の関係で分割をご希望の場合は担当までご相談下さい。
管理や修正だけをお任せするのはできますか。
可能です。
社内のウェブ担当が退職して管理できる人がいなくなった。今までお付き合いしていた業者さんとの関係性が悪くなった等で他社が制作したウェブサイトの管理、修正代行も承っております。
引継ぎにあたって業者間の直接のやり取りも可能です。
急いでるのですが対応は可能でしょうか。
ご依頼内容によって異なりますのでまずはお問い合わせ下さい。
通常、弊社のメンバーシップ会員においては24時間以内に回答、軽微な修正は当日中の対応も可能です。
ウェブサイトのリニューアルや新規作成においては通常、素材などのコンテンツ準備が完了してから納品までに1~3カ月程度を目安としてお考え下さい。
〇〇業界の制作実績はありますか。
ワサビでは特定の業界に特化しておらず個人事業から、中小企業。メーカー、教育関係、メディカル・福祉、士業、小売り、協会・団体等多種多用なクライアント様の実績がございます。
ウェブサイトではすべての制作実績を公開しておりません。
打ち合わせの際に、ご提案内容に応じて制作実績をご確認いただけます。
予算に合せて提案対応はできますか。
当サイトに記載されている料金は概算費用になります。
ご要望をヒアリングした上で御見積を作成致しますが、お得に制作できる方法として 補助金の活用もありますのでご相談下さい。
料金表などはありますでしょうか。
特に料金表としてまとめたものはございません。
サイト内の記載以外の料金に関してはお打ち合わせの後御見積致します。
CMSの移行(MT→WP)は可能でしょうか。
可能です。
同業のデザイン会社からご相談を受けることもあるのでお気軽にご相談下さい。
デザイナーと直接打合せできますか。
プロジェクト規模に応じてデザイナーが同席することもありますが、原則はお客様とデザイナーとの直接のやり取りはできません。
ウェブマーケッターが御社の専任スタッフとして社内チームとの橋渡しを行いますのでお気軽にご相談下さい。
現在のホームページは反響がないので改善できますか。
ウェブ集客の成功は、「目標を定めた上で結果を分析して成功するまで試行錯誤を繰り返す」ことしかありません。
現状分析、新規施策のご提案、目標計画立案、分析レポーティング、現場との情報共有等を御社の立場に立ってお手伝いします。
ホームページをリニューアルしたいけれど何から手を付けるべきでしょうか。
一度お打ち合わせをさせて頂き、お悩みやご要望をお伺いした上で段取りもサポートさせて頂きます。
チラシ、パンフレット、名刺等も合わせて相談できますか。
もちろん可能です。
ウェブサイト制作においてはロゴデザインが必要になってきます。
そしてロゴデザインを利用した名刺や会社案内、チラシ等販促物一式のトータルデザインが可能です。
原稿の制作、写真撮影等もお願いしたのですが対応出来ますか。
可能です。
訪問インタビューでのライティングや撮影でしたらお客様はお話されるだけで原稿や素材写真が完成致します。また、お客様が書いた原稿の文字や表現チェック修正のリライティング、商品を送って頂いての物撮りサービスなどもご用意しております。
ウェブデザインについてのよくある質問
テンプレート型と比較すると制作費が大きく異なりますが、理由をおしえてください
オリジナルデザインのウェブサイトはCMSの構築やカスタマイズをお客様のご要望に合わせて1から行います。対してテンプレート型のウェブデザインは、予め用意されたCMSの設定の範囲内で作業を行うためウェブサイト制作の工程が少なくなります。
そのため、人件費に直接関わる工数(作業)が全く変わってくるため料金に違いがあります。
工数計算とは
1工数=1時間の作業になります。
個人のスキルにより同じ1工数でもできる範囲が異なりますが、弊社の場合3年以上現場経験を積んだ人間を元に計算しています。
テンプレート型ウェブサイトについてのよくある質問
・テンプレートって言うと安っぽいイメージがあります。
汎用性を重視しどんなサイトにも合う、シンプルかつ洗練されたデザイン、かゆいところにまで手が届く多機能性、機能が多くても複雑になりすぎない直感的なUIが揃っています。
デザインに対するイメージは十人十色かと思いますのでまずは参考サイトや制作実績からご判断頂ければと思います。
・テーマやデザインは自分で選べるのですか。
申し訳ありませんが、既存のパターンから自由に選べるわけではございません。まずはお客様のイメージをお伺いした上でそれを形作るご提案をさせて頂きます。納品後にお客様ご自身で色々カスタマイズして頂くことは可能です。
・20ページも要らないので安くなりませんか。
パッケージ商品になりますので原則値引きは行っておりません。
初めは20ページも不要と言われることも多いですが、打ち合わせを進める上で必要なコンテンツや欲しいコンテンツが湧き出てきて20ページオーバーになることも多いです。
・自分で有料テーマを購入したら30万円もかからないのでは。
確かにWordPressの有料テーマをご自身で購入し、ドメインやサーバーなど全てをご自身で用意、構築されたら原価だけで可能かと思います。
しかしながら、私たちの考え方としてアウトソースできるところは、アウトソースをして、御社のスタッフなどのリソースは、可能な限り広報活動や営業活動を行う要員として組織作りすることをおススメしています。
ご自身や社内スタッフで制作するということはそこに見えないコスト(その時間を営業活動にあてた場合の機会損失)が発生しています。
・テンプレート型で30万円は高すぎないでしょうか。
他社の値付けは分からないところもありますが、お客様のお話を聞くところによると
・月額費用に初期費用を含めていて、長期的に見たら高額。
・ウェブサイトの土台だけしか業者は作成せず、ページの作成は自分達でしないといけない。
・トップページのヘッダー画像作成はオプションになっている
等で初期費用を抑えていることがあるようです。
弊社の場合はオリジナルヘッダー画像制作を含みますのでで差別化を図ることができ、20ページの制作にあたって企画や設計でも力を入れている為の費用となります。
・30万円は安すぎないでしょうか。
弊社としては適正価格だと思っています。
コストダウンできている理由として、
・創業以来のノウハウと仕組みが出来上がっている。
・ヒアリングシートなどのツールが揃っている。
ことなどがあります。
プライバシー保護の為、スマートフォンの画像ピンチアウト(スマホで指で広げて拡大)を防止したいのですができますでしょうか。
テンプレートの範囲内では対応不可です。
別途カスタマイズすることで技術的には可能ですが、コスト面や下記の理由等で完全に防ぐことはできないのでおススメしません。画像をアップする前に名札等問題になる箇所にマスクをかけてからアップすることをおススメします。
・スマートフォンでも画像をダウンロードしたり、パソコンから見た際に強引に拡大等はできてしまう。
・スマートフォンの設定によってはピンチアウト防止自体を無効化できる。
・スマートフォンの機種や将来的な技術変化など全ての確認ができない
ランディングページについてのよくある質問
ランディングページを作れば売上につながりますか。
ランディングページを作るだけで売上につながることはありません。ランディングページもウェブサイトと同じく落としどころの一つなのでまずは見てもらう為の仕掛けが必要です。
インターネット広告、チラシとの連動、自社サイトにキャンペーンバナー設置等々。
その前提でということでしたら、弊社のランディングページはオリジナルデザインで視覚的にも訪問者にメッセージを訴えることができるため売上につながる可能性は高いといえます。
コメント