Gmail の POP接続サポート終了に備える 影響と対処法

先日GoogleからGmailに関する仕様変更のアナウンスがありました。

Gmailヘルプ:Gmail の Gmailify と POP の今後の変更について

2026年1月より、Gmail において「Gmailify 機能」の変更とPOP接続の変更が行われるということです。

中でも「サードパーティ・メールを POP で取り込む機能」のサポートが終了することは、特に企業や独自ドメインメールを Gmail 経由で扱っている方には影響が大きくなります。

Gmail はクラウド型ウェブメールとして利便性が高く、多くのユーザーが、Gmail の画面で複数のメールアカウントをまとめて扱う運用をしています。しかし、この「他社メールを Gmail に取り込む」方式のGmailify や POP 接続が、2026年1月をもってサポートが終了されてしまいます。

本記事では、Gmail の便利な点、今回の仕様変更がもたらす影響、そして対処法をご紹介します。
現在Gmailを活用している方は追加情報に注視しつつ、サーバー元から転送する方法に変更するなど、早めに対処を進める必要があります。

目次

Gmailの便利な点

Gmail を利用するメリット・利便性について改めて整理します。

  • どのデバイスからでも同じ環境で使える
    Gmail はクラウド型のウェブメールなので、ネット接続があれば、アドレスとパスワードでログインすればどこからでもメールを見られます。パソコンを買い替えても設定をやり直す必要が少ない点が強みです。
  • 複数アカウントの統合管理
    Gmail の「他のアカウントでメールを確認」機能や Gmailify 機能を使えば、Yahoo、Outlook、独自ドメインなどの外部メールを Gmail に統合して読むことができ、1つの画面で複数メールを管理できます。
  • Gmail 独自機能との統合
    受信メールに対するスパムフィルタ、自動分類(Social / Promotion 等)、強力な検索機能、モバイル通知の改善など Gmail の高度な機能を、外部メールにも適用できるというメリットがありました。
  • 送信アドレスのカスタマイズ
    通常の状態では@gmail.comというアドレスで返信や送信をすることになる為、ビジネス使用には抵抗がある場合もありますが、「送信元アドレスを独自ドメインにする」設定をすれば、返信時に Gmail のアドレスではなく、独自ドメインアドレス(例:info@wasabi3.com)で送信でき、ビジネス利用にも適した運用が可能です。

参考:Gmailで独自ドメインのメール送受信

仕様変更による影響

今回の仕様変更によって何が変わるのか、どのような影響が出そうかを整理します。

主な仕様変更内容

  • 2026年1月より、Gmail は以下の機能のサポートを終了します:
      ・Gmailify(サードパーティメールに対する Gmail 機能の適用)
      ・POP を用いた「他のアカウントでメールを確認」機能
  • 終了後、Gmail 側では POP 接続を使って外部メールを取得する機能は利用できなくなります。パソコン版 Gmail で「他のアカウントでメールを確認」オプションが消えます。
  • ただし、これまで同期されたメールは消えず、サポート終了前に Gmail に取り込まれた過去メールはそのまま残ります。
  • Gmail モバイルアプリ上では、サードパーティメールを IMAP 経由で追加・管理する機能は引き続きサポートされる見込みですが、パソコン版との連動が無い模様。

影響を受ける利用シーン・ユーザー

メール運用が Gmail 統合前提で設計されていた場合、大きな影響や見直しが必要となることが予想されます。

  • 独自ドメインメールを Gmail に統合して使っていた企業や個人
    これまで Gmail に統合していた独自ドメインメール(例:info@自社ドメイン)を POP 経由で取得していた運用が使えなくなります。
  • 複数メールアカウントを Gmail で一元管理していたユーザー
    Gmailify や POP 経由で管理していたアカウントは、Gmail 上での統合表示や機能適用が制限されます。
  • Gmail の機能(スパム判定、分類、検索強化など)を外部メールにも適用していた運用
    これらの機能が外部メールに適用できなくなるため、メールフィルタや分類ルールなども見直しが必要です。
  • PC で Gmail を使っているユーザー
    ブラウザ版 Gmail での「他のアカウントでメールを確認」機能は削除されるため、PC での一括受信が不可能になります。
  • 送信機能は現時点では未発表
    Google の公式アナウンスでは受信(POP/Gmailify)のサポート終了に関する記載が中心で、送信機能の可否に関して明確な言及はありません。

主な対処法

1. サーバー側でメール転送設定を行う

最もシンプルかつ有効な対処法です。

  • 独自ドメインや外部メールのサーバー設定で、Gmail アドレスへ自動転送を設定する。
  • これにより、POP 経由で Gmail が引き取る方式をやめても、Gmail 側で受信メールを受け取ることができます。
  • ただし、この方式は「受信」部分の対応であり、送信元アドレスが独自ドメインの場合は別途送信設定が必要となります。

2. Google Workspace などの有料版サービスへ移行する

  • 有料版のGmailを含む、Google Workspace を使えば最初から独自ドメインメールの送受信が可能で、POP 統合に頼る必要がありません。
  • また、GmailアカウントからGoogle Workspaceへデータ移行も可能なようです。

Gmail アカウントからメールを移行する

  • デメリットとしては、アカウントごとに月額費用(例:800 円~など)が発生することです。

3. IMAP 接続によるアカウント追加

  • Gmail モバイルアプリでは、サードパーティメールを IMAP 経由で追加する機能が残るため、スマホ上では今後も複数メールを扱える可能性があります。
  • ただし、PC(ブラウザ)版 Gmail との連動性には限界があり、統合表示や検索機能などが制限を受ける可能性があります。

4. 他のメールクライアント・サービスに移行する

  • Gmail に統合する方式をやめ、Outlook や他のメールクライアント/Webメールサービスへ移行を検討する。

まとめ

2026年1月をもって Gmail の Gmailify および POP 経由のサードパーティメール取得機能が廃止される予定のため、早めに対策を検討する必要があります。受信面はサーバー転送、送信面は有料サービスや送信設定の検討など、利用形態に応じた対応をとることが重要です。今後も Google の公式情報に注目しながら、適切に移行を進めていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次