スマホのGoogle検索結果のタイトルが変な時の確認

スマホのGoogle検索結果のタイトルが変な時の確認

パソコンで作業をするのが慣れていたらスマートフォンの文字入力が煩わしく、パソコンでしかネット検索をすることがない。といった方も多いと思います。 そんな方がたまにスマートフォンでネット検索をしようとすると違和感を覚えることも。 Googleで検索しても探しているページが見つからないのです。 よく確認してみると普段見慣れているタイトル表示と異なる文言がタイトルとなり検索結果に表示されていたのです。 その原因はGoogleの余計なおせっかいにありました。 検索結果のタイトル表示とは...
新卒採用 採用ページ作成3つのポイント

新卒採用 採用ページ作成3つのポイント

先日、求人サービスの大手リクルートの研究機関である就職みらい研究所が2022年卒の内定状況など就職プロセス調査の結果を発表しました。 就職プロセス調査 (2022年卒) 2020年に引き続きコロナの影響がいまだ色濃い現在ですが、新卒就職内定率はコロナ禍以前と同水準とのことです。 確かに人件費の負担は大きいですが、企業の成長の為には欠かせない新卒の新しい風。 少しでも自社にマッチした良い人材を採用したい想いはどこも同じかと思います。 では効果的に求人活動を進めるにはどうすれば良いでしょうか。 ポイントは主に3つです。...

ホームページの写真をコピー(転用・保存)できないようにしたい。どうすれば?

ホームページの写真をコピー(転用・保存)できないようにしたい。どうすれば? 結論としてはあまりおススメしない 方法の説明に入る前にいきなり結論ですが、基本的にはあまりおススメしません。 というのは簡単にコピー(転用・保存)できないように対処するのは技術的には可能ですが、対応策も色々あるため最終的には優先度と費用面の兼ね合いになるかと思います。 それではホームページの写真をコピー(転用・保存)できないようにする方法下記にご紹介します。 方法1、右クリックできないようにしてしまう...

ホームページ制作 担当者は、何から始めるのか

いざホームページを作ろう!と思った際に何から手をつけたらよいでしょうか。 弊社でもよくこういったご質問を頂きます。基本的には制作会社と二人三脚で作りあげるものなので不明な点などは随時制作会社に質問をしたら良いのですが、制作会社は決めたけどもまだ関係性ができていないし気軽に質問がしにくい、そもそも何を質問したら良いかも分からない。 そんな時のためにホームページ制作において基本的に用意することや決めることをご紹介します。 1、ホームページの目的を決める...

アダプティブデザイン

こちらのブログでも何度かレスポンシブデザインについては取り上げたのでご存知の方も多いかと思いますが、アダプティブデザインというのはご存知でしょうか。 誤解を承知で簡単にいうとレスポンシブデザインと同じく、スマホなどデバイスの幅に合わせてデザインを変える手法です。ではレスポンシブデザインとどう違うのでしょうか。社内でも話題になったので一度まとめてみます。 アダプティブ?...

Retina(レティナ)対応について

iPhoneやiPad、その他高解像度のスマートフォンやMacのパソコンの製品に詳しい方であればご存じかと思いますが、これらの機種に搭載されている「Retina(レティナ)ディスプレイ」とウェブサイトを制作していく上での関わりについて記載いたします。 Retina(レティナ)ディスプレイとは?...