企業ブログを作成する際のポイント

ブログが企業としてマーケティングのツールとして使われる事はよくあります。 様々なリソースに制約がある中小企業や個人経営でも、ブログ運用して集客やブランディングなどに上手く活用しています。 しかし、ブログといっても有名人や著名人の様に個人の日常の生活を投稿しているだけでは、企業としてはあまり効果は見られません。 有効に活用するためには、特徴を理解する必要があります。 ブログテーマの設定 企業がブログを行う上で、検討するべきポイントの一つして、 「誰に、何を伝えるのか」というブログのテーマを明確に設定する必要があります。...

ECサイトに記述しなければならない特定商取引に関する記述

特定商取引とは 特定商取引法は、訪問販売や通信販売を行う際に、消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルールを定めています。 これにより、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守るための法律です。 ECサイトでも必要 ECサイト(ショッピングサイト)で、商品を販売する行為は「通信販売」に分類されます。...

「AIDMA」の変化とWEBマーケティングについて

「AIDMA」理論とは? 消費者が購買行動を起こすプロセスとして、マーケティングの世界では「AIDMA」理論に基づき段階を経て行動するとされています。 消費者が広告で商品を認知し、購入に至るまでの段階をローマ字の頭文字で表しています。 Attention(注意) ↓ Interest(興味) ↓ Desire(欲求) ↓ Memory(記憶) ↓ Action(行動・購買) この理論はマスマーケティング、ダイレクトマーケティング等、様々なマーケティングでの黄金律として、これまでのマーケティングの基本とされています。...

Web担当へのメッセージ その2

ホームページは、運用さえ間違えなければ確実にビジネスツールとして使えます。 しかし、現状は「スキルがあるスタッフがいない」「費用が発生する」などの理由で放置されているホームページが数多くあります。 わたし達から見るとそれは、会社やお店の看板が草に覆われているように思われ、清潔感や信頼性といった魅力を感じることが難しいです。 つまり、作られたまま放置されているホームページは、その役割を十分に発揮することができていないのです。...

ホームページ運営をアウトソースする際の注意点

「ホームページは作ってからが大切」と言われても、実際に運営するとなるといろいろ心配かもしれません。 知識もなく、日常の業務で手一杯で、正直ホームページまで手が回らない-。 そんな場合は運営を制作会社に外注することも視野に入れましょう。 運営には月額費が発生することが多いですが、中には「月額費無料」のプランを導入している制作会社もあります。 その際に注意したいのが、ホームページの管理が制作会社とのリース契約になっていないかどうかです。...