ホームページ制作の担当は社長がやるべき!?

ホームページの担当は誰がなる? 今までホームページを持っていない企業にとってホームページを新規で立ち上げることは大きなチャレンジです。 企業によってはプロジェクトチームを立ち上げて入念に打ち合わせを重ねることもあります。 ここでよく議論になるのが担当(責任者)をどうするのかということです。 担当(責任者)ということで一番に浮かぶのは社長ですが、数百人規模の大会社になると社長が全てを担当することは不可能です。...

ホームページ素材準備 類似画像の検索方法

ホームページの中で画像は重要な存在です。 テキストだらけのサイトだと読むのがしんどくなってしまいますが、画像を使用することで適度な間を作ることができ、直感的にイメージを伝えることもできます。 ただ、画像を準備するのは結構大変なものでスマホやデジカメで簡単に撮れるといってもプロが撮影したものと比べるとどうなんだろう等と思ってしまい進まないことがあります。 自分達で撮った生の雰囲気の方が味がありますが、困った時はピクスタ、フォトリア、ピクサベイ等素材サイトなどを利用するのも方法です。...

素材準備。Googleドライブを利用したファイル共有

ホームページ制作会社に制作を依頼することになり、いざホームページ制作用の素材を集めたとなった時にどうしているでしょうか。 テキスト文章であればメールに直接入力したり、Wordファイルを添付するなどで良いですが、画像素材の場合一つ一つの容量も大きくメールに添付できないことも。 またバラバラと送ることになると制作会社、クライアント双方で確認の手間がかさんでしまいます。 よくあるのが一度送ったファイルを内容修正して上書き保存したものをそのままのファイル名で送ってしまいどれが最新バージョンなのか分からなくなってしまうことなど。...

フォルダーの圧縮とは?素材準備と活用法

ホームページ素材のやり取りの際に出てくるキーワードに「圧縮」という言葉があります。言葉の意味自体は分かっても実際どういう風に使うのか分かりにくい場合もあるかと思うので使い方ご紹介します。 圧縮とは 圧縮とは言葉の通り全体の容量を小さくする為にする作業です。例えば17MBと3MBの画像を一つのフォルダーに入れて圧縮すると16MBになったりなど全体の容量を削減することができます。イメージとしては布団の真空パックが分かりやすいかもしれません。布団自体はかわりありませんが真空に圧縮することでカサを減らすことができます。...

素材準備 パワーポイントの図表を画像化する方法

ホームページを作成する際に自分で用意した図表(パワーポイント等で制作)を入れたい場合どうしたら 良いでしょうか。方法ご紹介します。 ホームページにはパワーポイントをそのまま貼ることができないため、図表を一旦画像化する必要があります。 まずは図表が入ったスライドを用意します。 図表部分を右クリックします。 (複数の図表の場合は一つにグループ化します。) 図として保存を選択します。 形式はPNGを選択すれば問題ないです。 スマートフォン対応なども考慮すると制作会社に任せた方が・・...