ネットショッピングでスマホ利用がPCを上回る

ネットショップのスマホ利用の拡大 Web媒体の効果測定企業「ニールセン株式会社」が、2014年2月におけるインターットサービス利用のスマートフォンへのシフト状況を分析しました。 その結果、「オンラインモール」は2014年2月時点で、PCからの利用者数とスマートフォンからの利用者数がほぼ同数になり、楽天市場では、2013年12月時点でスマートフォンからの利用者が上回っており、Amazonでは、2月に顕著となりました。 拡大の理由 理由としては、スマートフォンに合わせてユーザーの利便性を向上させたことにあります。...

楽天市場で食品を販売する際の注意

食品の安全に関して関心が高まっていることから、楽天市場では食品を販売する際に必須記載項目が求められるようになりました。2か月の経過措置期間を経て9月から完全施行されたこの制度のポイントを見ていきます。 食品衛生法、JAS法等食品表示に関する各種法律が法定表示事項として定めている項目を商品ページ上に記載することです。前者が消費期限または品質保持期限、添加物、保存の方法、アレルギー物質の表記、後者が原材料、保存方法、原産地などです。 記載場所は商品説明文とは別に、商品化後の周囲に一括記載する必要があります。...

ネットショップ開設に不可欠な表記

ネットショップはもちろん通信販売の一形態ですが、通信販売は「特定商取引」に区分され、「特定商業商取引に関する法律」(いわゆる特商法)の規制を受けます。 この法律は目的に「特定商取引を公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護」とあるように、不正な事業者による商取引で購入者が損害を被らないように種々の規制を定めています。 特商法11条は通信販売の広告に関する規制で、商品の広告をする場合は(つまり商品ページを作りこんで買い物かごを設定すること)以下の記述を表示する必要があります。...

楽天出店の基礎知識

ネットショップを開設する場合、オリジナルで作りこむのもひとつですが、楽天市場等のショッピングモールへの出店を視野に入れることも多いと思います。 いわば自分の土地に店を作るか、スペースを借りて店を開くかということ。楽天への出店は当然出店料がかかってきますが、あえて出店料をかけて店を開くメリットはどこにあるのでしょうか。...

楽天S4(スーパーソーシャルショップサービス)とは

Facebook上で企業ページを作成する、目的は何でしょうか。 例えば、Facebook上での購入や資料請求、またはコミュニティの形成をするなどが一般的です。 では、楽天市場やヤフーショップに出店している場合ショップへの流入を増やす広告施策としては利用できるのでしょうか。 このタイミングで楽天市場から各店舗にメールが送られました。 (以下引用) 楽天S4(スーパーソーシャルショップサービス) 導入のご案内...