分析する際の集計期間のポイントとは?

ウェブサイトを運営し活用する際に、主にアクセスログなどで解析を行います。 さまざまな数値を集計・分析し改善を行われると思うのですが、どのぐらいの期間その効果や数値を測定すれば良いのか判断を迷われることがあると思います。 その際、どのようなポイントで判断するのか3つご紹介させて頂きたいと思います。 ①「期間」ではなく「母数」に注目する どれだけ効果的で良い施策を行っていたとしても、1件や2件などの少なく数では...

直帰率とは

直帰率とは ウェブサイトに訪問した人が、入口となった最初の1ページ目だけを見て、他のページに移動せずに、ブラウザを閉じたり、他のサイトに移動してそのサイトから居なくなってしてしまう割合を指します。 直帰率の目安 直帰率が低ければ低い程、ウェブサイトに訪問した人がその他のページやコンテンツを 見たということになります。しかし、ページによって直帰率の割合が変わってきます。 ポータルサイト: 10~30% 小売サイトのトップページ: 20%~40% 汎用サイトのトップページ: 40%~60% ランディングページ: 70%~90%...

申し込み率を上げる「EFO」とは?

EFOとは? EFOとは(Entry Form Optimization)の略称で「エントリーフォーム最適化」という意味です。 多くのサイトでは、問い合わせや商品購入などを行う際に入力フォームに個人情報や必要事項を入力します。しかし、訪問者の中には項目数が多かったりエラーが頻発してしまうと、ストレスを感じ完了前に放棄し、サイトを離れてしまう事があります。...

コンバージョンとは?

ホームページを作ったはいいけれど効果が良く分からないという声をよく頂きます。そんな時に評価方法の一つとして使う指標を「コンバージョン」といいます。月間1万アクセス!や月間10万PV!といった特定の単位とは異なりコンバージョンはホームページ毎に定めるものになります。コンバージョンとはホームページ上で達成して欲しいアクションや目標、ゴールのことを指します。ホームページに何を期待するかによってもコンバージョンは異なってきます。例えば、 製造メーカー→製品や技術ページの滞在時間 ネットショップ→購入完了ページ...

Googleアドワーズを始める

ホームページは作ってからが大切といいますが、作ったホームページに集客し、そこからコンバージョンへと成果を上げていきます。その方法の一つとしてあげられるのがGoogleアドワーズです。 他の誘導手段として考えられるSEO、twitterやfacebookといったソーシャルメディア、メールマガジンとの違いを考えてみます。...