IT戦略ナビを活用したIT戦略マップ

2022年2月1日

三大補助金と呼ばれる小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、ものづくり補助金。
補助金により、対象となる経費や目的は様々ですが、共通でいえるのはIT関係の投資に活用できるということです。
世の中メタバースなどという言葉も出てきてデジタル化、IT化、DX化は進む一方ですし、折角活用できるなら活用したいとも思いますが、実際には何から手をつけたらよいのか分からないことも多いかと思います。
そんな時に頼りにできるツールが無料で利用できるのでご紹介します。

※メタバースとはメタ(meta=超越した)、ユニバース(universe=宇宙)を組み合わせた造語で、仮想空間の中でさまざまな活動ができるようになる技術です。
現実(リアル)での活動からアバター(自身の分身)を使ったオンライン上で活動へ移り変わるとも言われています。
※デジタル化、IT化、DX化。
IT化はデジタル化の上位、DX化はIT化の上位概念。
IT化はデジタル技術を部門ごとに複数導入し効率化していく、DX化は部門を横断して組織的にデータの共通化を図り会社全体としてデータに基づいた戦略意思決定を行う経営戦略。

IT戦略ナビによるIT戦略マップの作成

デジタル化、IT化、DX化・・・何から手をつけたらよいのか分からない時はIT戦略ナビを活用してIT戦略マップを作成します。

公式:IT戦略ナビ(中小企業基盤整備機構提供)

IT戦略マップは、4つの視点に分かれており、ツールの質問に順番に回答していくだけで自動的に作成されます。
①戦略の視点(目標)
例、顧客第一主義をIT化実現
②経営の視点(経営課題)
例、取引増加、単価アップ等による売上拡大
③業務の視点(問題点・取組み)
例、営業力・販促活動の強化、新しいお客様の獲得
④IT活用の視点(対応策)
例、顧客管理システムCRM、ECサイト

IT戦略マップがあれば経営課題の解決やIT化も安心!?

IT戦略マップが完成すれば全ての課題が解決するかといえばそうではありません。
業務改善の方法はIT化だけではありませんし、IT化するにしても既存の枠組みが変更されるので社員から反発が起こることも考えられます。
会社の為、ひいては社員の為になるとはいえ社内コミュニケーションをおろそかにして経営層だけが理解していても十分な成果を出すことは難しいため、今回の結果を社内共有するなどして必要性の周知を図りましょう。

またIT戦略マップは自社分析として用いることができますが、専門家に相談をする際にも貴重な相談材料として活用ができるのでまずは試してみましょう。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...