小規模事業者持続化補助金が200万円へ増額

2022年1月28日

今まで弊社のブログでも何度か取り上げた小規模事業者持続化補助金ですが、次回以降増額が予定されているのでご紹介します。
現時点では詳細の要領等は公開されていないので詳細が判明しましたら改めてお伝えします。

参考:
小規模事業者持続化補助金一般型
小規模事業者持続化補助金低リスク感染型

※旧情報、旧公募要項の場合があります。

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は販路開拓の取組みに対して50万円(補助率2/3)の補助金が交付されます。
よって75万円の事業費用に対して実質25万円で実施ができるということになります。
経費区分は細かく定められていますが、例えば広報費としてホームページを作成し、そこに対してのインターネット広告や関連のパンフレット作成なども対象となっています。
今までは上記の補助額50万円が標準でしたが、新型コロナウイルスの流行を機に特別枠が設けられるようになり、コロナ特別対応型、低感染リスク型ビジネス枠などと従来よりも補助額が増額され上限100万円などの制度が出るようになりました。

新しい小規模事業者持続化補助金

新しい小規模事業者持続化補助金では通常枠(一般型)に加え、新たに
・成長・分配強化枠(上限200万円)
・新陳代謝枠(上限200万円)
・インボイス枠(上限100万円)
が設けられる予定です。

詳細や要件は公募要領が公開されるまで未定ですが、
・成長・分配強化枠は賃上げや事業規模の拡大を狙いとして。
・新陳代謝枠は創業や跡継ぎ候補者の新たな取り組みを狙いとして。
・インボイス枠は非課税事業者のインボイス発行事業者への転換を狙いとした取り組みになるので要件にあてはまりそうな場合は注目しておきましょう。

応募の締め切り

新プランの持続化補助金についてはまだ応募期間等の詳細は不明ですが、4月以降での募集となりそうです。
下記は本日時点でまだ応募可能な内容です。

■第7回小規模事業者持続化補助金(一般型)
電子申請、もしくは2月4日(金)当日消印有効

■第6回小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)
電子申請3月9日(水)17時締切

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

IT導入補助金2023、2022の違い

IT導入補助金2023、2022の違い

小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金と並び三大補助金の一つに数えられるIT導入補助金の2023年版が公募を開始しています。 毎年マイナーチェンジで要件や制度が変わることも珍しくないですが、2023は従来と大枠では同じ仕組みのようです。前回との違いをご紹介致します。 参考:案内チラシ 参考:公募要領 補助下限額が引き下げられ使いやすく 〇通常枠(A類型) 補助金額:5万円~150万円未満 (2022年は30万円~150万円未満) 〇デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型) 補助金額:下限なし~350万円以下 (下限撤廃)...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...