共創型サービスIT連携支援補助金が創出されました

2020年10月14日

先日新たな補助金として「共創型サービスIT連携支援補助金」なるものが創出されました。
タイトルにあるようにIT関連に対する補助金ですが、似たようなIT関連に対応した補助金では小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金というものがあります。
では「共創型サービスIT連携支援補助金」はどう違うのでしょうか。
詳しくは公募要領をご確認頂ければと思いますが大まかには下記になると思います。
条件に合致した場合は補助額も大きいので検討してみましょう。
共創型サービスIT連携支援補助金公式HP
小規模事業者持続化補助金公式HP
IT導入補助金公式HP

補助率、補助金額

共創型サービスIT連携支援補助金は補助額が大きい
■小規模事業者持続化補助金
補助率1/2~3/4 補助額50万円~100万円
■IT導入補助金 
補助率1/2~3/4 補助額30万円~450万円
■共創型サービスIT連携支援補助金 
補助率1/2 補助額500万円~1億円

スケジュール

共創型サービスIT連携支援補助金は事業実施期間が短い
■小規模事業者持続化補助金 
複数回の募集があり、12月10日がコロナ型の最終申請締切
事業実施期間は2021年10月31日まで。
■IT導入補助金 
複数回の募集があり、11月2日が現状の最終申請締切
事業実施期間は2021年6月30日まで。
■共創型サービスIT連携支援補助金 
現状、1回のみ。11月13日の締め切りまでに随時審査。
事業実施期間は2021年2月26日まで。

進め方

■小規模事業者持続化補助金 
事業計画書と経費区分を自由記述で5枚ほど書き、事務局で審査。
「ホームページ制作」等項目を決める必要はあるが、審査段階では詳細は不要で発注業者も未定で構わないので自由度は高い。
■IT導入補助金 
事前にITツールの登録審査があり、その審査がおりたものにしか利用できない。
特定の業者の特定のITツールしか利用できないので自由度は低い。
審査は大部分がアンケート型の選択式で一部自由記述。
■共創型サービスIT連携支援補助金 
共創、連携とあるように基本的には複数社での合同プロジェクトを想定し、ITツールもいくつかを組合せ連携し改善していくことを目的としている。
審査は自由記述がメイン。事前のツール登録はないのでIT導入補助金よりも自由度は高いがその分審査の比重が高くなることが考えられます。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

IT導入補助金2023、2022の違い

IT導入補助金2023、2022の違い

小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金と並び三大補助金の一つに数えられるIT導入補助金の2023年版が公募を開始しています。 毎年マイナーチェンジで要件や制度が変わることも珍しくないですが、2023は従来と大枠では同じ仕組みのようです。前回との違いをご紹介致します。 参考:案内チラシ 参考:公募要領 補助下限額が引き下げられ使いやすく 〇通常枠(A類型) 補助金額:5万円~150万円未満 (2022年は30万円~150万円未満) 〇デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型) 補助金額:下限なし~350万円以下 (下限撤廃)...

Microsoft Teams 無料版(クラシック)は4月11日までに変更対応を

Microsoft Teams 無料版(クラシック)は4月11日までに変更対応を

マイクロソフトは先日8日、Microsoft Teams 無料版(クラシック)の提供を4月12日で停止することを発表しました。 公式:マイクロソフト Yahoonews:「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除 つい最近Slackでも料金プランやサービス内容の変更がありましたが、ついにTeemsでもという感じです。 参考:スラック(slack)の仕様変更に注意 無料の履歴は90日まで Microsoft Teams 無料版(クラシック)はMicrosoft...