以前 地域独自の補助金制度としてSIAA認定抗菌マスクケースが無料で導入できる「兵庫県中小企業事業再開支援事業補助金」をご紹介させて頂きましたが今回は京都府の制度、新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金をご紹介します。
期間が迫っているのでご注意下さい。
事業を実施し、必要経費の支払を全て終了された後の「事後申請」なので申請時期は令和2年9月15日(火曜日)までですが、事業実施期間が令和2年4月1日(水曜日)から令和2年8月31日(月曜日)までです。
※下記内容、事務局に確認した情報ではありますが、個々のケースにもよると思うので100%の保証は致しかねます。ご自身で事前にご確認下さい。
こんな方におススメの記事です
・京都府内で事業を行っている
・抗菌マスクケースなど新型コロナウイルス等感染症の予防対策に取り組みたい
・ホームページを修正して業務改善や売上向上に取り組みたい
新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金(京都)とは
■概要
新しい生活様式に対応して事業を再出発されようとする中小企業、個人事業者の取り組みを支援する補助金で、主に2種類。
A 中小企業者等事業再出発支援補助金
①感染防止対策の取り組みに対して
B 中小企業者等緊急応援補助金
①感染防止対策の取り組みに対して
②業務改善・売上向上の取り組みに対して
■対象
京都府内に事業所を置く中小法人及び個人事業主の方が対象
※病院やNPOも対象
事務局確認補足情報
本社が京都府内で事業所が府外だったら補助金対象外ですが、
その逆で本社が京都府外、事業所が府内だったら補助金対象内です。
■対象期間
4月1日から8月31日の間に発注(契約)、納品、支払完了した経費
■補助対象経費
A 中小企業者等事業再出発支援補助金
及び
B 中小企業者等緊急応援補助金
①「新しい生活様式」に対応した感染拡大予防ガイドラインの趣旨に沿った取組
例、
◆ アクリル板・透明ビニールカーテンの設置
◆ 店舗、オフィススペースや作業場の配置変更等に要する経費
◆ キャッシュレス決済の導入経費
◆ 「新しい生活様式」への対応に向けた社員研修に要する経費
◆ 検温器、マスクや消毒スプレーなど、衛生用備品、消耗品購入費 など
B 中小企業者等緊急応援補助金
②業務改善・売上向上につながる取組
例、
◆ 在宅勤務や出張を削減するための設備・ソフトウエア等の導入経費
◆ 宅配やテイクアウトの導入に要する経費
◆ 省エネ型保冷庫等の購入経費
◆ チラシ配布やホームページ改修に要する経費 など
■補助率
A 中小企業者等事業再出発支援補助金の場合
10分の10の100%
上限額10万円
B 中小企業者等緊急応援補助金の場合
3分の2
上限額20万円
と
2分の1
上限額30万円
の2種類あります。従業員数と業種により異なるので詳細は募集要項または事務局にご確認下さい。
事務局:075-748-0303(平日9時から17時)
例、従業員数4名の整骨院は小規模事業者の枠として3分の2、上限額20万円。
AとB組み合わせの申請も可能です。
例、40万円の換気装置を導入する場合
Aの再出発補助金として感染予防に10万円。
残額30万円をBの応援補助金でも申請すると、30万円の内3分の2は補助がおりるので
実質合計40万円の費用に対して10万円の持ち出しで事業実施が可能。
事務局確認補足情報
兵庫県中小企業事業再開支援事業補助金と異なり申請額の合計が上限に達していなくても申請可能
■予算枠
事務局確認補足情報
予算枠が無いので申請期間に申請されたものは全て審査対象
※兵庫県中小企業事業再開支援事業補助金は先着順
■申請方法
小規模事業持続化補助金等と比べて申請書の作成ハードルは低い(現状説明や事業計画などを文章にする必要がない)ように思います。
必要書類は下記ご確認下さい。
公式:新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金の募集について
申請の流れ
1、感染拡大予防ガイドラインを確認する
業種ごとの感染拡大予防ガイドライン(内閣官房)、もしくは京都府が作成した 「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(例)」を確認
2、補助事業を実施する
例、マスクケースの作成見積、発注、納品支払完了
例、訪問の半分以上がスマートフォン経由だがホームページがスマートフォン対応されていないのでそちらの改修費
3、交付申請書と必要書類を事務局に郵送またはWebで申請します
公式サイトで必要書類などご確認、ダウンロード下さい
新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金の募集について
《宛先》〒602-8799
西陣郵便局留
京都府事業再出発支援補助金センター宛
※9月15日(火曜日)までの消印有効
京都府事業再出発支援補助金Web申請窓口 京都府支援補助金システムログイン
事務局確認補足情報
「実施した事業の成果物の写真等」も求められるのでホームページを改修した場合は前後のスクリーンショットなども添付しあわせて文章補足すると交付決定がスムーズなようです。
無い場合でも審査の過程で連絡が入るようなのでその時の対応も可。
4、事務局で審査
必要に応じて、問い合わせや事業所等への現地調査が発生する場合があります。
申請内容によっては、審査の結果、補助金不支給となる場合もあります。
5、補助金の交付及び額が確定すると通知が郵送され支払われる
※兵庫県中小企業事業再開支援事業補助金は書類で連絡等は無いようです。
お気軽にご相談下さい
しばらく厳しい状況は続きそうですが補助金も上手く活用して乗り切りましょう。
中小企業者等緊急応援補助金を活用したホームページの修正や抗菌マスクケースのオリジナルデザインのご提案や、小規模事業持続化補助金を活用したECサイト制作、サイト修正、チラシ等販促物のデザイン等々。
お気軽にご相談下さい。