ワードプレス5.0の投稿編集前の注意

2019年1月11日


先日ワードプレスのアップデートがありました。
4.××→5.××。エディター機能がブロックエディターのグーテンベルク(Gutenberg)に。
参考:ブロックエディターって何?ワードプレス5.0へアップデート
変化に慣れるには触るのが一番なので新規追加や過去記事の編集を行って頂きたいですが、基本的な注意事項をご紹介します。

【重要】過去記事の編集をする場合でもまずは新規追加

過去記事の編集をする場合でもまずは新規追加から操作して下さい。
というのは従来投稿画面にはHTML(テキスト)モードとビジュアルモードがあり、普段使っているモードが新規追加や編集でも自動的に選択されるようになっていました。
ビジュアルモードではホームページ上で表示されている見た目上のデザインで編集ができるので便利ですが、そのまま編集したり、ビジュアルからHTMLに切り替えた場合、設定や作りによっては変なタグが入ってしまってデザインがくずれる原因にもなるので極力HTMLモードでの編集が推奨でした。
但し、今回のワードプレス5.0へのメジャーアップデートで投稿機能が「グーテンベルクGutenberg」に変わったことで今までのHTML(テキスト)モードのデフォルト保持がクリアされてしまったようで、編集画面を開くビジュアルモードになってしまいます。
そこで過去記事を編集したい場合でも一度何も影響が無い新規追加から画面を開きHTMLモード(グーテンベルクでは「コードエディター」に名称変更?)に切り替える必要があります。
一度コードエディターに切り替えてからそのまま画面を離れて投稿一覧、記事の編集へと進むと次回からはHTMLモードで編集ができるようになります。

コードエディターへの切り替え


1、右上3つボタンをクリック
2、エディターの項目で「コードエディター」をクリック
自動的に切り替わります。
※まずは新規追加ボタンで影響がない状態から変更しましょう。

更新後プレビューではなく更新前にプレビュー

こちらはグーテンタークでの注意というよりもワードプレスでの注意ですが、プレビューの使い方はデータを更新して実際のホームページに反映される前にデザインを確認したい場合に使います。
なので必ずプレビューを押して変更内容が問題なくデザインが崩れていないのを確認してから更新ボタンを押して下さい。
その際何かおかしければ更新ボタンを押す前に投稿一覧に戻るなど別の画面に遷移させて編集画面を閉じます。保存されていないとアラートがあがりますが無視して別の画面に行くことで編集前の状態に戻すことができます。
この手順を逆にしてプレビューをデザイン確認のツールとしてのみ使うとおかしくなっても元の状態に戻しづらくなってしまいます。

既に触ってデザインがおかしくなってしまった場合はリビジョンから復元

ビジュアルモードで触ってレイアウトやデザインがおかしくなってしまった、その状態で更新をしてしまった場合でもそのページ内であればリビジョンから復活ができます。
リビジョンとは編集中の下書き保存や更新を重ねていく上で自動保存されたデータで過去の時点へ戻すことができます。
今回の場合でしたら更新前の日付のデータに戻せばよいです。
リビジョンが記録されている場合は右サイドメニューから確認できます。
(設定によってはデフォルトでは表示されないようになっている場合があります。)
但しリビジョンも万能でないので保険として考えておきましょう。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...