Googleのクチコミを消す方法

2017年11月29日

グーグルでお店や病院などを検索すると検索結果の一覧とは別に右上に写真付きで営業時間や住所、電話番号などの詳細が表示されることがあります。

占有エリアが広く目につく場所ですが、その中の項目に星5段階で表示されているクチコミがあります。
高評価でしたら問題ないですが、サービスに自信があっても中には低評価の口コミが入ってしまうことも少なからずあります。
星評価だけではなくコメントも記載されていることがありあまりにもネガティブなコメントが表示されていたらそのクチコミを閲覧したユーザーに影響があるかもしれません。
このクチコミは消すことができるのでしょうか。
結論としては消すことができる場合と出来ない場合があります。

クチコミ削除の為に。Googleマイビジネスに登録

クチコミや写真が表示されている部分はGoogleマイビジネスというサービスの情報が反映されています。
これはオーナー(実店舗の人間等)が登録した覚えがなくてもGoogle側で勝手に作成されることがあります。
クチコミを削除するにはオーナーとしてGoogleマイビジネスを編集できる権限が必要なのでまずはオーナー確認をしましょう。

オーナー確認手順

  • 「このビジネスのオーナーですか?」と表示されていましたらそちらをクリック
  • このビジネスを管理する権限を持っており、利用規約に同意します クリック
  • 確認コードの受取方法を選ぶ

  • 電話、メール、郵送などから選択できます。
    但し、マイビジネスが自動作成されたばかりだったり関連情報が少ない場合は郵送の選択肢しかないことがあります。

  • 郵送の場合はハガキにコードが記載されているのでそちらを入力してオーナー確認します

クチコミ削除の為に。不適切なクチコミを報告

  • オーナー確認がとれたらグーグルマイビジネス管理画面の「クチコミ」のメニューロックが外れるのでそちらをクリック
  • 削除したいクチコミのその他のメニュー「不適切なコメントを報告」とクリック

ここでお分かりかと思いますがグーグルのコメント管理は、不適切なコメントを報告となっているので自分で必ず削除できるわけではないことに注意が必要です。

口コミに関するポリシー

クチコミの削除に関してはグーグルの判断に委ねることになりますが、判断基準として口コミに関するポリシーを公開しているのでご参考にして下さい。
下記は違反するポリシーです。

  1. ・宣伝
  2. ・スパム
  3. ・電話番号やメールアドレス
  4. ・主題からずれた口コミ
  5. ・クリーンな口コミを心がける
  6. 卑猥、冒涜的、不適切な言葉は禁止。
    ユーザーへの個人的な攻撃も禁止。

  7. ・利害に関する問題
  8. ビジネスオーナーや従業員が自社のクチコミを書くことは禁止。
    クチコミの記載による金銭、サービス、商品等の授受は禁止。
    実店舗にクチコミを記入してもらうためのブース設置なども禁止

  9. ・違法なコンテンツ
  10. ・著作権で保護されたコンテンツ
  11. ・露骨な性的コンテンツ
  12. ・なりすまし
  13. ・個人情報や機密情報
  14. ・悪意のある表現
  15. 人種、民族、宗教、障害、性別、年齢、従軍経験、性的指向、性同一性に基づく特定の集団を誹謗中傷するような口コミは禁止

参考:Googleマイビジネス 口コミに関するポリシー

まとめ

ウェブの世界においてもリアルな世界においても口コミというのは大きな判断材料の一つかもしれません。
そこでの良い評価、悪い評価には一喜一憂してしまいます。
但しGoogleのクチコミにおいては自分達で表示のコントロールは難しいので、ポリシー違反のクチコミがないかの確認は必要ですが、技術的な対策というよりも自社のサービス内容を充実させて良い評価を頂けることに力を注ぐ方が良いでしょう。
クチコミに対してコメントを返すこともできるのでそこで適切に対応していくというのも方法です。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...