h1タグとSEOの関係性。h1タグはSEO対策に重要?


SEO対策の話をする際にウェブサイト制作におけるタグの使い方はよく話題になります。
その中でh1タグはSEOにとって重要だという意見もよくあります。
今回はh1タグについて考えてみたいと思います。
結論を出す前にh1タグについて簡単に確認します。

h1タグとは?

h1タグはh1からh6まであるhタグの中の一つです。
見出しタグとも言われ大見出し、中見出し、小見出しといった使い分けをし、人間に対してはそれぞれのタグで装飾デザインを変えることによりページコンテンツを読みやすくし、グーグルの検索エンジンにとっては内容の重要性や構造などを理解する助けになります。
数字の小さい方が上位の見出しです。
紙の本で考えると目次として章(h1)、節(h2)、項(h3)のような形です。

h1タグはSEO対策にとって重要?

では本題のh1タグはSEO対策にとって重要かということですが、結論としては特に重要ではなく特別な意識をする必要はないと思います。
その理由を考えてみます。

h1タグの役割とグーグルの進化

h1タグですが、確かにSEO対策にとって重要だった過去もありました。
過去と書きましたが、今ではあまり重要でないということ。
ここで考えたいのが検索エンジン、グーグルの進化です。
SEO対策というのはブラックボックスであり明確なルールや正解がないものです。
ただ全く方法が分からないというわけではなく、グーグルが提供している指針やフォーラム等でのグーグルスタッフの発言、有志の実験などによる検証結果などから正解に近い方法を導き出し対策を行っていきます。
但し、それらは過去有効だったからといって今後もずっと有効であるとは限りません。
有効だったものが逆効果になることはあまりないかと思いますが、グーグルはルールの隙間を狙って悪質な対策(スパム行為)を行っているサイトを排除するように検索エンジンのアップデートを日々行ったり、スマートフォンの普及や音声検索の普及といった世の中の変化にも随時対応し進化しています。
数年前までは、「検索キーワードを必ず含ませる。titleタグと同じにする、1ページで1回以上は使わない」といったh1タグのルールとして言われている方法に則ってサイトを制作しないと検索エンジンに正しく内容を理解評価してもらえなかったかもしれませんが、今では人間がウェブサイトを見て内容を理解しているのと同じような形でグーグルも総合的な理解ができるようになっています。
実際にグーグルのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏も複数の1ページ1回以上のh1タグの評価について特に影響はないと回答しています。
https://twitter.com/JohnMu/status/852131231928135680

h1タグは不要?

SEO対策にとってh1タグは重要でないと説明してきましたが、だからといって意味がないタグというわけではありません。
0から独自にウェブサイトを構築する場合はタグの使いわけや装飾なども自由なので、h1をタグラインに設定して各ページ使いわけるということもできますし、見栄えや読みやすくするためにh1~h6を装飾した上で正しい構文にすることで検索エンジンにも人間にもやさしいサイトになります。
但し、以前作ったサイトの見直しやテンプレート型のCMSなどを利用している場合はh1の見直しや修正には多くの労力・費用がかかることがあります。
この場合、そのh1の修正に労力・費用をかけるよりは良質なコンテンツ作りやそのプロモーションに労力・費用をかけ、良いウェブサイトだと評価してもらいサイトへのリンクを自然発生的に集める。
これが一番大切なSEO対策になります。

まとめ

h1タグの使い方はSEOの絶対要素!というわけではないのでそこだけに労力をかけるのでなく、地道ではあるけれども良質なコンテンツを制作していくことが大切です。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...