ウェブサイトを作成する際によく利用されるCMSとしてワードプレスがあります。
そのワードプレスを利用するメリットの一つはプラグインを利用することで簡単に高機能なことができるということです。
プラグインとは追加機能のことでスマートフォンでいったらアプリみたいなものです。
プラグインを利用することで通常はプログラミングの知識や技術が必要になってくるお問い合わせフォームの導入等も、直観的な操作と簡単な設定で可能になります。
そのプラグインの種類は有料、無料のもの含めて無数にありますがその中で「Jetpack by WordPress.com」というプラグインをご紹介します。
利用にあたっては注意も必要ですが基本的にはおススメのプラグインです。
参考:CMS導入のメリットとデメリット
参考:ワードプレスとは?メリット・デメリット
プラグインの利用には注意も必要!
「Jetpack by WordPress.com」の具体的な紹介をする前にプラグイン利用時の基本的な注意をご紹介します。
スマートフォンのアプリも同様ですがワードプレスのプラグインも世界中の有志の人達が独自に開発しているものです。その分種類も豊富なのですが、中には悪意をもって開発されたプラグインも存在します。
不正なコードなどが組み込まれているかご自身で判断できるという自信が無い場合は、ダウンロード数が多いプラグインや開発元がしっかりしているプラグインを利用することをおススメします。
Jetpack by WordPress.comとは
「Jetpack by WordPress.com」はAutomattic社が提供しているプラグインで一言でいうと便利な機能約30種類が一つにまとまったパッケージサービスです。
導入が簡単なプラグインといえど30種類の機能に対応したプラグインを一つづつ探しインストールしようとすると大変ですが、「Jetpack by WordPress.com」でしたらひと手間で対応が可能です。
主な機能には下記があります
Jetpack by WordPress.com主な機能
- ・サイト統計情報
- ・モニター
- ・プロテクト
- ・SNS共有ボタン
- ・パブリサイズ
- ・関連投稿
- ・フェイスブックページの表示
- ・人気記事の表示
月間や週間のアクセス数、人気記事などが分かる
サーバーダウン等でサイトが表示されなくなっている時にメールで通知
短時間に特定のIPアドレスからログインエラーを設定回数起こすと全てのログインがブロックされるように
記事にSNSへの共有ボタンを設置できる
記事を投稿すると自身のSNSアカウントに更新情報が自動で表示される
関連記事の表示
ウェブサイトのサイドなどにフェイスブックページの表示
人気記事をランキング形式で表示
Jetpack by WordPress.comの導入メリット
- 運営元がAutomattic社で安心
- 管理画面が日本語対応
- 手間を抑えて高機能を実現
- 不要な機能は無効にできる
- ほとんど無料
プラグインを導入する際には開発元の確認も大切とお伝えしましたが、「Jetpack by WordPress.com」はAutomattic社が提供しています。
Automattic社はWordPress.comの開発・運営をしている会社なので悪質性は無く安心です。
海外開発が多く説明なども外国語が多いプラグインの中で「Jetpack by WordPress.com」は日本語に対応しています。
30数種の機能がパッケージ化されているので、一つ一つのプラグインを探し導入する手間が抑えれます。
便利な機能ばかりですが30種類もあると不要な機能も出てきます。それら全てが有効になっていると動作が遅くなったりという場合もありますが、「Jetpack by WordPress.com」は機能ごとに有効化、無効化を切り替えることができるので必要なものだけに絞りパフォーマンスを維持できます。
一部有料の機能もあるようですが基本的には無料で導入することができます。
Jetpack by WordPress.comのデメリット
便利な「Jetpack by WordPress.com」ですがデメリットも存在します。
それはプラグインのアップデートが頻繁に行われるということです。
アップデートされるということは機能が強化されたり不具合が改善されたりと良いことなのですが、定期的に確認更新をしていかないといけないですし、またワードプレスのバージョンや他のプラグインとの相性などによっては不具合が発生する可能性もあります。
まとめ
ウェブサイトの機能拡張を考えプラグイン何を使用しようか迷った時は便利な機能が詰まった「Jetpack by WordPress.com」の導入をおススメしますが、プラグインの更新情報には気を配り、アップデートした際などに不具合が起きないか確認を行うことが大切です。