Moodle(ムードル)小テスト 習熟度を確認して問題を出す方法

2016年7月11日

Moodle(ムードル)の完了トラッキングと条件付きアクセス

Moodle(ムードル)では小テスト機能が備わっているので学習の習熟度確認には最適です。
但しリアルでの小テストと違い進行の仕方はユーザー次第なので合格点が取れないまま(理解できていないまま)どんどんと進めていってしまうということも考えてられます。
そんな時は閲覧制限を設けて合格点が取れないと次に進めないようにしましょう。
具体的にはコースの設定と活動の設定において完了トラッキングと条件付きアクセス、利用制限が必要になります。

完了トラッキングの設定方法(コース)

デフォルトでは制限をかけれないのでまずは設定の変更をし完了トラッキングというものを有効にする必要があります。

  • 左サイド、サイト管理>拡張機能をクリック
  • blog moodle8

  • 「完了トラッキングを有効にする」「条件付きアクセスを有効にする」のチェックボックスをそれぞれチェックし保存
  • blog moodle9

  • 左サイド、コース>コースデフォルト設定をクリック。完了トラッキングをYesに変更
  • blog moodle10

  • 以降新しくコースを追加すると完了トラッキングが可能になります

完了トラッキングの設定方法(活動)

初めの小テストで合格点を取れないと次に進めないというケースをモデルに考えてみます。
まずは1つ目の小テストを追加します。

  • コースより活動リソース追加>小テスト>名称記入します
  • 評点で合格点を設定します
  • blog moodle11

  • 一つ目の小テストに関しては利用制限は無しのままにします
  • 同じような制限で「受験に関する特別制限」がありますが、こちらはパスワードやIPアドレス、受験時間の制限なのでそのままにしておきます。
    blog moodle12

  • 活動完了>完了トラッキング>条件を満たした場合、活動完了を表示する>合格点を必要とするにチェック
  • blog moodle13

  • 保存し小テストを追加保存します

合格を条件とした利用制限の設定方法(活動)

  • 2つ目の小テストを追加します
  • 1つ目との違いとして、利用制限>制限を追加する>活動完了で先ほどのテスト名を選択し「完了マークされる必要あり」もしくは合格で完了する必要あり を選択し保存します
  • blog moodle14

  • コースにもどると右側にチェックボックスが表示されます
  • blog moodle15

  • 以下に合致しない限り利用できません: 活動「テスト1 」が完了マークされた場合 と表示され小テスト1が合格し完了認定されるまで小テスト2を受験、クリックすることはできなくなります

利用制限は活動完了以外にも

利用制限は活動完了以外にも日付、評点、ユーザープロファイル(特定の組織、メールアドレス、名前等)、もしくは管理者の手動等で制限が可能です。

上手くいかない時は

設定できているはずなのに上手くいかない。そんな時は下記を確認しましょう。

  1. ・既にコースを作成した後に設定変更した場合は完了トラッキングが有効になっておらず表示自体が出ない場合があります。
  2. ・ロール設定が管理者用ロールになっていると前の小テストが完了していないのにクリックできたりと挙動の確認が取れない時があるのでロール設定を変更(Student等)しましょう。

リアルな講義であれば生徒の習熟度に合わせて小テストを変えるということができますが、Moodle(ムードル)も条件や設定を変更することにより可能になるので習熟度に合わせてステップバイステップで進めるように誘導してあげましょう。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...