アクセスページとGoogleマップ
お客様が実際に来社されるような企業のウェブサイトにはアクセスページは必須と言えます。
ひと昔前であれば略地図をイラストで起こしてそれを掲載したりしていましたが、Googleマップが登場してからその手間が無くなったので大分楽になりました。
イラスト地図よりもスマートフォンと連動させて経路案内をすることもできるGoogleマップを使用する方がお客様の利便性が高いので今では広く使われているGoogleマップですが注意事項もあります。
よくある失敗例として会社の住所が変更になった際にテキストとしての住所表記は変更したけれどもGoogleマップはそのままだったということもあります。
Googleマップも忘れずに最新の住所に変更しましょう。
Googleマップの変更方法
- まずは住所でグーグル検索します。
- 表示をすべてから地図に切り替えます。
- 共有を選択します。
- 地図を埋め込むを選択します。
- 初めて入れ込む場合や特にサイズを意識しないでも良い場合はそのままでも大丈夫ですが、既存のGoogleマップの差し替えは「中」となっている所を「カスタムサイズ」に変更します。
- 既存のサイズを指定、枠内をクリックしてソースコードをコピーします。
- 既存のアクセスページのGoogleマップ該当コード部分を先ほどコピーしたコードに差し替えます。
そのまま差し替えられるとは限らない
Googleマップの仕様変更などによりソースコードが今までのものと変わっている場合があります。
また、そのまま使わずにカスタマイズしている場合もありますので差し替えが難しい場合は制作会社等に依頼しましょう。
ワードプレス(WordPress) 使用時のGoogleマップ変更注意
ワードプレスでウェブサイトを構築している場合は注意が必要です。
ワードプレスはビジュアルモードとテキストモード2種類の編集方法がありますが、既存のグーグルマップを差し替える場合はビジュアルモードのままだと変なタグが入ったり、今までのタグを消してしまい地図が表示されないということも考えられるのでテキストモードで編集するようにしましょう。
仮に崩れてしまっても表示を戻せるようにバックアップを取ることは大切です。
参考:ワードプレス(WordPress)の編集。その前に!