2016年7月19日版 Googleアナリティクス導入初期のポイント

2016年7月19日

Googleアナリティクスには大きく3つの構成があります。
権限の大きい順に並べると
・アカウントレベル
・プロパティレベル
・ビューレベル
となります。
Googleアナリティクス導入時にはこれらの設定を行っていくのですが、気をつけたいポイントを確認してみます。

アカウントレベルの設定方法

一番大きな括りになります。アカウント名は社名や、今後アカウントが増えること考えてプロジェクト名等を入れます。
特に正解はないので初めに共通ルール化しておくことが大切です。
データ共有設定でチェック項目がありますが、情報を特定されるわけでもないですし、グーグルさんからのサポートも受けられるようになるのでなるべく全てチェックを入れましょう。

ビューレベルの設定方法

ビューレベルの設定について。ビューとはどういったものかというと、便利に簡単にデータ分析ができるように予めデータを加工設定して分析しやすい状態を作ることです。
ビューは複数種類作ることができます。

ポイント1

大切なこととして何も手を加えないオリジナルのビューデータをバックアップ用に残しておくことです。
※ビューは設定時点からデータが計測され始めるので過去に遡ることができません。

ポイント2

ビューのコピーを利用すれば新しいビューを作る際にも工数削減をすることができます。

ポイント3

コンバージョンポイントが複数ある場合はコンバージョン毎にビューを分けた方が分析がしやすくなります。

設定詳細

blog analyticsset3

  • ビュー名、日付やどんなフィルターがかかっているか一目で分かるようなタイトルにしましょう。
  • ウェブサイトのURL、末尾に/が入ることありますが外しましょう。
  • タイムゾーン、通貨が日本以外になっていることもあるので日本に設定しましょう。アメリカ設定などになっているとデータ計測のタイミングも異なってきます。
  • デフォルトのページ、トップページで同じページなのにURLが変わっている場合がありますがその際は末尾部分を入力しましょう。
  •  例wasabi3.com wasabi3.com/index.html の場合「index.html」とここを設定することで
      同一のページなのに複数のデータに分かれて集計されてしまうのを防ぐことができます。

  • ボットのフィルタリング、チェックを入れることで最近話題のリファーラースパムの影響を少なくし正常なデータに近づけることができます。
  • サイト内検索のトラッキングとクエリパラメータ、サイト内検索を活用している場合クエリパラメータ(=の左辺)を入力することでどんなキーワードで検索されたか確認ができます。
  • クエリパラメータ例)検索した際のURL末尾が/?q=ワサビ となっている場合はq。

  • 目標設定、サイト内のコンバージョン(目標)を設定することができます。
  • blog analyticsset4

  • 到達ページ、滞在時間、ページビュー数、イベントの4種類で設定できます。
  • blog analyticsset5
    blog analyticsset6

    ポイント4

    到達ページタイプの場合デフォルトでは「等しい」となっていますが「先頭が一致」や「正規表現」に変更した方がパラメータが入った時でも計測漏れが無くなるのでおススメです。

    ポイント5

    イベントタイプの場合はGoogleタグマネージャー側で設定すると便利です。

基本的にはアカウントを作成しトラッキングコードをウェブサイト内に入力するだけで計測が出来てしまうGoogleアナリティクスですが、初期に設定を細かくしておくことで後々データとして使いやすく正確になるので必ず設定しましょう。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...