トップページと下層ページのデザインが異なる。
トップページと下層ページのデザインが全く異なるウェブサイトを見ることがあります。
理由は様々かと思います。意図的にデザインを変えている場合、古い作りなのでトップページのみを取り急ぎスマートフォン対応にしたり、新着情報を更新する為にリニューアルした場合、経験もなく初めてウェブサイトを作った場合等。
段階を追ったリニューアルでしたらまだ良いですが、ずっとそのままの状態というのはあまりおススメしません。
1、訪問者が迷ってしまう
トップページからメニューをクリックした時に全く別のデザインのサイトが開かれると一瞬別サイトに飛ばされたかと思ってしまいます。
またメニューが一致していない場合などは次に見たかったページに行くにはどうすれば良いか迷ってしまいます。
2、リンク切れなどの原因になる
トップページだけが更新されていて、下層ページが更新されていない。逆に下層ページを追加したけどトップページを更新していない。
ヘッダー部やフッター部が共通化されていないとリンク切れの原因になりやすく、その為のチェックや管理の負担も増します。
3、トップページがランディングページとは限らない
全ての訪問者がトップページからサイトに訪れてくれるとは限りません。
人気のページや記事などは単独で上位にインデックスされやすいのでそちらがランディングページ(サイトで初めてみたページ)となる場合があります。
通常ロゴやホームボタンをクリックすることでトップページに戻ることが多いですが、下層ページがそのようなデザインになっておらず、トップページからしかリンクされていないページなどがあるとせっかくの訪問者にそのページを見てもらえません。
トップページだけのリニューアル。ユーザービリティに注意
下層ページを追加したり、キャンペーン用のページとして全く別のデザインのランディングページを作成しトップページからリンクさせる等でしたらあまり問題ありませんが、トップぺージのみのリニューアルというのはあまりおススメしません。
予算の都合などもあると思いますので取り急ぎトップページのみリニューアルするという場合でもユーザービリティ上問題ないかも含めて確認することが大切です。
サイト全体やトップページのリニューアルをお考えされていましたらご相談下さい。