意図したキーワードで上位に表示されない そんな時のSEO対策

2016年6月9日

seo
ウェブサイトで日々新しいコンテンツを発信していると必然的に内容が似通ったページなどが出てきます。
偶然に似通る場合もありますし、SEO対策として特定のキーワードにフォーカスして記事を作成することもあります。
記事を増やし間口を広げることにより類似キーワードでも色々なページが検索結果の上位に表示されるのは良いことですが、一番に見てもらいたいページが自サイトの他のページよりも下になってしまうというのは困りものです。

自社サイトで何が最上位か確認方法

まずは自分の意図したページとキーワードがマッチしているか確認してみましょう。
通常のグーグル検索からコマンドを入力することにより確認できます。
コマンドといっても難しいものでなく対象となるドメインURL(弊社でしたらhttps://www.wasabi3.com/)の前に「site:」と入れURLの後ろに半角スペースと調べたいキーワードを入力します。
例えばSEOについて調べたい場合は site:https://www.wasabi3.com/ seo
seo
こちらの検索結果で上位表示されているのがグーグルに最も評価されているコンテンツページです。
(実際には競合他社サイトがその中に入ってくる為隣合うのか離れるのかは分かりませんが。)

意図したページが上位に表示されていない場合

検索タイミングなどにより順位が変動することも考えられるので間を置いて数回調べてみて下さい。
それでも意図したページが上位に表示されていない場合は対策を行う必要があります。
方法としては当たりまえですが他のページを下げるか、該当ページをあげるかになります。
ここで影響してくるSEOの主な評価ポイントとしては被リンクとコンテンツ内容があります。
被リンクは短期的には対策し辛いのでコンテンツを見直しましょう。
余談ですが間違っても安易な有料リンクの購入での被リンクはやめて下さい。

タイトルタグ、見出しタグ、ページ内キーワードの見直し

意図以外のページが上位に表示されている場合は恐らくタイトルタグにも意図したキーワードが入っているのでそちらのタイトルを変更しキーワードを外すことで簡単に順位を下げることができます。
タイトルは変更したくない場合はページ内の見出しや本文で使っているキーワードを減らすと共に全体のコンテンツボリュームを増やしましょう。
意図したページを上げるのは他のページを下げるよりも大変です。
既にタイトルタグでキーワードは使用していますし他のページもタイトルタグでキーワードを使っているのでページ内コンテンツの見直しが必要です。
ポイントは訪問者に有益なコンテンツを提供することです。
具体的にはキーワードを含めたコンテンツボリュームを増やしましょう。グーグルのアナウンスでは適切な文量などの指定はありませんし量よりも品質を重視するとありますが、短く中身が無いコンテンツよりは適度に読み応えのあるページの方が訪問者にも利便性が高いかと思います。
目安としては概要400文字、本文はストレス無く3分程度で読める2,3000文字程度に納めるのが良いでしょう。
有益で訪問者が紹介したいコンテンツを作ることが出来れば自然発生的な良質な被リンクも作ることができます。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...