ホームページ素材準備 URLの考え方

2016年5月13日

blog url
新しくホームページを作るにあたって重要になってくるのがドメインとURLです。
弊社の場合ですが、大まかにいうと「wasabi3.com」がドメイン、各ページの場所を指定した「https://www.wasabi3.com/price/」全体がURLです。
今回はURLをどのように作ればよいかご紹介します。
URLの前提となるドメインの取得に関しては下記ご参考下さい。
参考:ドメイン名を考える際に気をつけたいポイント

訪問者、検索エンジンに分かりやすく

URLの作り方に関してはGoogleが提供している「Google検索エンジン最適化スターターガイド」にも記載されていますのでそちらもご参考下さい。
主に下記の点に気を付ける必要があります。

  1. シンプルに分かりやすく
  2. 長く複雑であったりデータ計測のために色々なパラメーターを使用しているURLだと訪問者だけでなく検索エンジンにとっても不親切でクロール(検索エンジンのロボットがページを見つけること)がされにくくなることにも繋がるのでできるだけシンプルにすることが必要です。

  3. ページ内コンテンツに関連した単語を使用
  4. ページタイトルだけでなく、URLも検索結果には表示されるのでページ内コンテンツを連想できるような単語を使うことは大切です。例えば料金ページだと○○○.com/price 等。
    これは第三者にページを紹介してもらった際のアクセスしやすさにも繋がりますし、サイト運営側にとってもGoogleアナリティクス等でアクセスログ解析をした際にすぐにページの内容を把握できることに繋がります。

  5. 日本語や大文字の使用は避ける
  6. ワードプレスなどを利用すると自動的にタイトルをURLに使用してくれることがあります。これは便利なのですが、日本語そのままで使用されてしまうのでアルファベットに変更した方が良いです。というのはページの表示自体は日本語が含まれているURLでも表示は可能なのですが、検索エンジンとしては変換して認識されてしまうので「https://www.wasabi3.com/2016/01/ワサビ」だと「https://www.wasabi3.com/2016/01/%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%93/」のような形になってしまいます。普通にホームページを訪れてページを閲覧する分にはあまり問題ありませんが、第三者にメルマガなどで記事のリンクを伝える際には上記のようにわけが分からないURLになってしまうので日本語のURLの使用は避けた方が良いです。

  7. 階層構造に気を付ける
  8. ホームページはパンフレットやチラシといった平面のものではなく、立体的な階層構造になっています。例えば大項目に「会社案内」というページがあり、その中のメニューとして「代表挨拶」「会社概要」「アクセス」等が設けられることがあります。その際はURLも階層構造にすることをおススメします。
    例えば
    会社案内→/company/
    代表挨拶→/company/message/
    会社概要→/company/gaiyou/
    アクセス→/company/access/
    但し、階層構造が深すぎるのも検索エンジン的にはURLの発見において問題になるようなので少なくとも2、3階層に抑えてワンクリック、ツークリックでページを閲覧できるようにするのがユーザーや検索エンジンにとって優しいつくりといえます。
    参考:URLの長さは問題にならないが階層の深さは重要

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...