新規ホームページ公開。インデックスとは?担当者がするべきこと

2016年5月13日

blog kuroru
手間暇をかけてやっと完成したホームページ。お客様に見てもらうにはどうすればよいでしょうか。インデックスとその為に必要なことをご紹介します。

インデックスとは

通常ホームページを見るときにURL(https://www.wasabi3.com)を全て打ち込んで検索することはまれで、Googleやヤフーといった検索エンジンでキーワードを検索して探し出すことが多いと思います。検索エンジンはインターネット上の辞書のようなもので色々なキーワードに応じてページが表示、登録されるようになっています。
※辞書と違いこのキーワードにはこのページと順位などが必ず決まっているわけではありません。
この検索エンジンに登録されることを「インデックスされる」と言います。
通常はクローラーというロボットがインターネットの世界中のサイトのページを取得に回っているので何もしないでもホームページを発見してインデックスしてくれます.
とはいえビジネスとしては直ぐにでも検索結果に反映されるようにしたいところ。そこでいくつかインデックスを促進する方法をご紹介します。

グーグルサーチコンソール(旧名称 ウェブマスターツール)への登録

こちら登録自体がインデックスを促進するわけではありませんが下記機能を利用するためにも登録しておきましょう。
Googleウェブマスターツール

xmlサイトマップの登録

クローラーに隅々までホームページを見てもらい、抜けなくインデックスを促すためにもxmlサイトマップを用意しましょう。xmlサイトマップはよくホームページ内にある人間のユーザーにサイト構成を案内するものとは違いクローラー用です。詳しくは参考記事などご覧ください。
参考:サイトマップについて

Fetch as Googleを利用しページ登録のリクエストをする

blog fetch
新しくページを作った際などはグーグルサーチコンソールのFetch as Googleという機能を利用すると個別にインデックスを促すことができます。通常1日以内ぐらいにはインデックスされるようです。

サイトを新鮮な状態に保つ。(更新頻度を高くする)

ホームページ全体の更新頻度を高くすることも大切です。全く更新されないホームページと頻繁に更新するホームページだと後者の方がクローラーも気になり定期巡回の頻度を上げてくれるのでインデックスの可能性を高めることができます。

サイト内リンクを分かりやすくする。

基本的なことですが、リンクの中のリンクの中のリンク。みたいに迷宮のような階層構造が複雑なホームページだとクローラーも全てのページ見てくれるとは限らないので出来る限りワンクリック、ツークリックぐらいで全てのページを見れるようなサイト構成にすることが大切です。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...