「いくらお金をかけさせられるのか分からないけどホームページ作っていくら儲かるの?保証してくれるの?安易に考えるのではなく作ったら売れるという確信と責任があるのか?」
あるお客様との会話の一場面です。
本題に入る前に少し前提ご説明します。
弊社を含めウェブ制作会社は、ご提案という場があります。
提案を依頼される内容としてはホームページの新規制作、リニューアル、スポットでの修正、アクセスログレポート、リスティング広告等様々です。
プロジェクト内容や現状困っていることなどをヒアリングして、必要であれば複数回打合せが必要な場合があります。
弊社の場合、現在のウェブサイトを確認させて頂くことはありますが基本的には詳細確認前に何か改善点を見つけてそれに対する提案という事はいたしません。
また、提案や見積に関しても企業様により困っているポイントや要望は様々ですしやはりそこは一度対面で詳細ヒアリングをしないと対応が難しいです。
ウェブサイトで儲かる?儲かりません。
本題に戻ります。
まずウェブサイトを作ることによっていくら儲かるかは断言できるものではありませんしウェブサイトを作ったからといって儲かりません。
よくウェブサイトを自動販売機に例えることがあるのですが、ウェブサイトは作れば勝手に売れる夢の自動販売機ではありません。
これだけだと全否定しているようなので少し訂正するとウェブサイトを作りそれを活用することで儲かることはありますが、作るということに対して儲かることはありません。
売上や利益目標、コンバージョン(ゴール)を設定しマーケティング戦略を立ててそれに向かって、ウェブサイトをどのように使っていくか、リアルではどのようにアプローチしていくか考え、目標通りで無ければ改善していくことが大切ですが、あくまでウェブサイトはマーケティングツールの一つなのでウェブサイト作成=儲かるわけではありません。
弊社ではそういったウェブ戦略の構築や運用、ツール制作でお力になることはできても売上保証ということでお約束はできません。
ウェブサイトを作ることによる儲け、そしてそこに保証を求めるのであれば成果報酬型のサイト制作のご提案も可能だと思われます。
それは投資にあたり、将来性であったり、商品の優位性及びマーケティング施策の実現可能性などがあれば可能だと思います。
(それか、乱暴ですがセッション数やPV、コンバージョンに対して単価をつけたりするのもありかもしれませんが、、、)
また極論を言ってしまうと真に価格や品質、サービス面等で優位性、独自性があるのでしたらウェブサイトが無くても自然にファンが出来、メディアに取り上げられ売れていくはずです。
ここは弊社が介在できる部分ではなくお客様ご自身のコンテンツになるのでまずはそこから見直すのも一つです。
とはいえ費用対効果の高いウェブサイト
直接的な利益でいうと必ずとも言えないウェブサイト。とはいえウェブサイトは費用対効果の高いマーケティングツールとして必ず必要になる要素の一つだと思います。
ウェブサイトで直接利益売上をあげるという目的以外にも大きく2つの目的があります。
会社案内としての情報提供ツール目的。求職者に対して自社を知ってもらうための採用ツール目的。
情報提供ツールとして
ウェブサイトはインターネット上の看板、会社(サービス)案内という面もあります。
紙の案内では印刷してそれを一つ一つ配っていかないといけませんが、ウェブサイトは効率的にその役割を担ってくれます。
新鮮な情報をコストかけずに発信することもできますし、もし万が一不祥事が起きた際でもホームページを活用し適切にその後の対応にあたることができます。
例えばサービス業の場合営業時間やお休みなどいちいちお店に電話して尋ねなくてもウェブサイトを確認すれば完了することも多々あります。
またビジネスは誰と誰がどこでどう繋がっているか分かりません。ネットでは顔の見えない同士での繋がり(紹介)もあります。
例えどんなに優れたサービスでも人に知ってもらえなければ意味がありません。
先ほど極論ではウェブサイトが無くても広がるとはお伝えしましたが、そのスピードや広がり具合などウェブサイトがあるかないかでその後の展開も変わってきます。
採用ツールとして
経済事情や政策にもよりますが、新卒においては就活生有利の売り手市場が続いています。そんな中優秀な人材や多くの人材を確保したいとなった時に考えないといけないのがウェブサイトです。
もちろん最終的には直接の説明会であったり面接でリアルに触れあうことで決断されるのでウェブサイトの有無や出来栄えなどは関係なくなりますが、そこに至るにはウェブサイトが必要になってきます。
というのはピンポイントで御社に入りたくて応募してくるというケースは稀で、業種や職種など大きな括りで選択していきます。
就活生は就職活動期間も限られより効率的に動かないといけない中で未知への不安とも戦っています。
そんな中、会社の説明、仕事のやりがい、キャリアフロー、先輩の声等々事前にイメージを働かせられるウェブサイトがある企業と無い企業でしたらどちらを優先的に選択肢に入れるでしょうか。
採用活動にかかるコストや将来的な価値を考えるとウェブサイトが無いことのデメリットは大きいと思います。
参考:就活生が選んだ「採用ホームページ」ベスト30
儲かるウェブサイト、それ以外のウェブサイト。ウェブマーケティング戦略からお手伝いします。
このように考えるとウェブサイトが広く普及した現在では昔に比べてウェブサイトがある場合とない場合を比べると、ある場合のメリットというよりもない場合のデメリットの方が大きくなります。
確かにウェブサイトがあるだけでは儲かりませんし優位性もないですが、まずは競合他社と同じ土俵にあがりその上で優位性を活かしたマーケティング戦略をとることが大切ではないでしょうか。
弊社ではウェブマーケティング戦略の展開の方法も含めてご相談お受け致します。