ホームページ、チラシの修正赤入れ

2016年5月17日

aka
ホームページやパンフレット、チラシといった紙媒体を制作する時にお客様に赤入れをお願いすることがあります。

赤入れとは

普段あまり意識せずに使ってしまいますが、赤入れとはどういう意味でしょうか。
意味としては添削、校正、修正、チェックをするという意味です。
語源があっているかは分かりませんが、学生の時にテストで間違った箇所を先生に赤ペンで直されるのと同じようなイメージです。
どんな時に「赤入れ」をよく使うかというと初稿として初めてデザインとして形にして提出した際に修正内容をまとめる為に使います。
弊社では基本的にお客様ご自身に赤入れをお願いしています。

どのように赤入れをすれば良い?手書き、デジタルデータ

一番ベストは手書きと、手書き内容も含め修正内容をデジタルデータとしてメールやワードにまとめてご用意頂くことです。
■手書きのポイント
・成果物を一度プリントアウトして頂いて修正箇所等はそちらに○をつけ、連番で数字を打つ等すると分かりやすくなります。
・手書きで頂くことで大きさや配置などの感覚的な部分が分かったり、位置などが直感的に把握できます。
■デジタルデータのポイント
・手書きのファイルだけだと一度そのファイルを開いて見比べたり、文字起こしをしないといけませんが、メールだとそのまま対応ができます。
・連番に合わせて記載することで確認作業が容易になりミスが減りお互いの負担も減ります。
・ホームページの場合は複数ページに渡ることも多いため、URLとしてページが分かる場合はページタイトルやURLも記載しましょう。
記入例、
○○ページ
https://www.wasabi3.com/○○○/
1、テキスト差し替え
ワサビは、東京、大阪、神戸に事務所があるホームページ制作会社です。
→ワサビは、東京、大阪、神戸に事務所があるWebデザイン制作会社です。
2、画像差し替え
○○の画像→添付画像に差し替え
3、下記文言追加。配置は手書き参照
「Googleインドアビューの費用」
4、リンクを下記に変更
お問い合わせ

Contact


→https://www.wasabi3.com/contact0516/

お客様に赤入れをお願いする理由

弊社では基本的にお客様からデザイナー、SEに直接修正依頼という形では無く間に担当が入らせて頂いています。
口頭で修正内容をお伺いしての対応も可能ではありますが、その場合口頭ベースのみのご連絡だと一旦それをまとめる作業が発生し場合によっては認識違いも発生してタイムロスを生じてしまうため、お急ぎの時などは必ずお客様に赤入れをお願いしております。
またメールでご連絡頂くとデザイナー、SEも直接確認できる共通アドレスもあるのでお客様ご自身で赤入れ頂く方が結果的に早く作業を進めることができます。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...