ライブ動画配信サービスのまとめ

企業のマーケティングや広報の一環として、
動画配信を検討されている方もいらっしゃると思います。
制作した動画を自社のWebサイトで公開するためには、「動画配信プラットフォーム」が必要になります。
中でも、最も有名なのは「YouTube」になります。
無料で利用する事が出来、ユーザー数が多く、プロモーションに活用しやすいのが特徴になります。
一方で、インターネットライブ配信などの生放送と呼ばれる
動画配信サービスを活用し、自社チャンネルの様な運用をしている企業も増加しています。

インターネットライブ配信とは?

インターネットライブ配信」とは、通販などの商品紹介の番組や、イベントや音楽ライブの生中継、討論会やセミナーなど、インターネットを利用してリアルタイムに配信していくのが「インターネットライブ配信」です。
最大の特徴としては、テレビなどの一方向な配信だけでなく、コメントを利用して出演者と視聴しているユーザーのコミュニケーションを行うことが出来ます。

この様に、動画を配信する目的やシーンによってそれぞれ動画プラットフォームの利用を変えています。
「インターネットライブ配信」のなかでも有名な配信プラットフォームとしては、「Ustream」、「Youtube Live」が挙げられます。
それぞれの概要を下記に記載いたします。

「Ustream」

インターネットライブ配信の主流サービスになります。
高画質な配信が可能で、FacebookやTwitterなどの外部サービスとの連携が充実しています。
登録をすれば、無料で放送が可能になります。

「YouTube Live」

動画配信サイトの「YouTube」が提供するライブストリーミング。
YouTubeならではの安定した配信環境と高画質が魅力のプラットフォームになります。
魅力的な環境は提供されているものの、ライブストリーミングとしては、まだまだ認知度が低いのが難点です。
2014年より制限が廃止され、登録を行えば誰でも気軽に配信ができるようになりました。

「ニコニコ生放送」

ニコニコ生放送では、リアルタイムで配信する動画に、通常のニコニコ動画と同様にコメント利用できるサービスになります。
10〜30歳代の若い年代が圧倒的に多く利用しているのが特徴になります。
配信には有料会員のプレミアムアカウントが必要になります。

動画コンテンツを有料で配信する場合

「Ustream」の場合

月額9800円〜のビジネス向けサービス「アドフリープラス」に申し込めば、広告を非表示にする「アドフリー配信」ができたり、同時試聴人数が無制限でパスワードをかけた限定配信ができたりするほか、すぐに有料配信も使うことができます。

「YouTube Live」の場合

有料のコンテンツを配信するには、
「アカウントが良好な状態であること」
「電話でアカウント認証をすましていること」
「AdSenseアカウントと紐づいていること」
「アクティブなチャンネル登録者が10000人以上いること」
などの要件を満たす必要があります。

「ニコニコ生放送」場合

誰でも有料で配信できるサービスは現時点では無い。
公募やテスト配信等を行い、有料配信サービスを検討している。

まとめ

今後、PCのみならずスマートフォン、タブレット端末といったマルチデバイスでの視聴増加や、動画を有料で配信するオンデマンドのみならずLIVE配信も市場の拡大が見込まれてます。
動画配信する際のプラットフォームの利用をお考え際は、参考にして頂けると幸いです。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...