グローバルナビの数とレスポンシブ形状について

2015年7月26日

blog gnavi

グローバルナビとは

グローバルメニュー、グローバルナビゲーション、メインメニュー、メニュー等と呼ぶことがありますが一般的なウェブサイトで見られるような上記赤枠部分を指します。
ウェブサイトに訪れた際にまず目に入り、クリックされる部分になるのでサイトの顔とも言うべき部分。ここをどういう風に作るかというのは重要になります。

グローバルナビの最適メニュー数とは

ではグローバルナビの最適メニュー数とはいくつになるでしょうか。
特に決まりはなく、極端にいうと文字サイズなどを考慮しない場合10や15とメニューを表示させることができます。但し、その場合見にくいことは当然ながら、メニューが多いことで逆に探したい情報をピンポイントで探しにくくなる場合があります。とはいえ多角的な展開をしている企業であればメニュー項目が多くなることも事実です。そこでいかに、メニューをカテゴリー分けして分かりやすい階層構造にするかが大切になります。
メニュー数に決まりはないとお伝えしましたが、よく使われるメニュー数というのは大体決まっており7(±2)。つまり5~9と言われています。この「7」という数字はアメリカの認知心理学者ジョージ・ミラーが提唱した、心理学用語でのマジックナンバーに基づくもので人間が短期的に記憶できる限界の数と言われています。
※このマジックナンバーには諸説あり、7という数字もミラーの研究からによるものではないとも言われ、現在では4(±1)とも言われています。
参考:実は「7」じゃない。本当のマジックナンバーは「4」だった
参考:マジックナンバー7の誤解
PC用のデザインのみならば7つのメニューでも問題なかったのですが、時代はスマホ時代。スマホで見た際のデザインも考慮しないといけません。スマホでのデザイン表現は何パターンかありますが、その中の一つレスポンシブデザインの場合、グローバルナビはどのようにするのが良いでしょうか。レスポンシブデザインって何だろう?という方は下記を参考下さい。
参考:レスポンシブデザインについて

レスポンシブデザインでのメニュー表示

いくつかパターンがあるので主なものを紹介します。

  • 右上もしくは左上にメニューボタンとしてまとめてしまうパターン
  • 一番良く目にするパターンかもしれません。3本線のメニューアイコンをタッチするとメニューが縦にズラッとドロップダウンで出てくるパターンです。横からスライドして出てくるパターンもあります。
    PC
    blog navi1
    スマホ
    blog navi2

  • 段組みを変えてしまうパターン
  • メニューデザインはそのままに、1段4列だったメニューを2段2列等に変えてしまいます。タッチをしないでも視覚的に全てのメニューを確認することができます。奇数のメニュー数の際は若干難しい場合もあります。
    PC
    blog navi3
    スマホ
    blog navi4

  • そのまま小さくするパターン
  • 元々のグローバルナビの数が少ない場合は同デザインのままメニューの横幅を狭くすることでも対応可能です。
    PC
    blog navi5
    スマホ
    blog navi6

  • メニューをアイコンボタン化するパターン
  • メニュー内容に対応したアイコンを作ることによりテキストのみのボタン化よりも視覚的にもタッチしやすくなります。
    PC
    blog navi7
    スマホ
    blog navi8

スマホで閲覧する場合はビジュアルデザイン的な要素以外にも使い勝手や軽さ(表示速度)も大切になってきます。グーグルもモバイル対応に関して色々と指標を出しているのでこれに基づいて制作することも大切です。
参考:モバイル対応が検索結果に影響する?
参考:レスポンシブWebデザインのグローバルナビゲーションパターン
参考:レスポンシブサイトとは

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...