パララックスデザイン

2015年6月1日

blog pararax
パララックスデザインというのをご存知でしょうか。あまり聞きなれないかもしれませんが、今までに一度は見たことあるかと思います。事例をあげたら「なるほどこれのことか」となるかと思いますので参考に下記をご覧ください。
参考:http://www.lazor-osaka.jp/nakanoshima/
参考:http://www.tokyo-skytree.jp/
参考:http://www.buffaloes.co.jp/expansion/entertainment/orihime/
如何でしょうか。最近でしたらアドワーズなどのネット広告のランディングページとして使われることもよくあります。ただ、「内部リンクのある縦長の一枚もののデザインのこと」という認識だと正しくないので簡単に定義を説明します。
パララックスとは日本語で言うと「視差」のこと。視差と言われてもよく分からないですが、簡単にいうと遠近や動きを感じるサイトのことです。
下記のような横スクロールもパララックスデザインと言えます。
参考:http://www.nintendo.com.au/gamesites/mariokartwii/
ホイール付きのマウスの普及によりマウス本体を動かす必要なく上下や左右の移動も簡単にできるようになったのでそのメリットを活かしたパララックスデザインは2012年頃から広がりを見せています。
一般的にみられるようなメニューボタンで見たいページの画面に一つづつ切り替える必要もありません。直感的にホイールを動かしスクロールをさせることで自動的に印象的な情報が時には動きをつけながら飛び込んでくるのでインパクトがあり、一貫したストーリー性やデザイン性を伝えることができます。

デメリットや注意点は?

もちろんデメリットや注意点もあるのでパララックスを用いたページ制作の際には下記も点などに気を付けて下さい。
・1枚のページにコンテンツが集約されるので重くなってしまう。
・伝える内容のストーリーやユーザービリティを考えないで設計するとかえって伝えたい内容が伝わらなくなる。
・デバイスやブラウザでの挙動を考慮する必要がある。
参考:ウェブデザインクリップ

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...