アナリティクスに管理者権限でユーザーを追加する方法

2015年4月1日

ウェブサイト運営で欠かせないツール、グーグルアナリティクスですが、社内で情報共有するときなど共通のアカウントでログインしている場合も多いのではないでしょうか。普段自分が使っているアカウント以外の場合一度ログアウトしてからログインし直したりと面倒なことも多いので自分のアカウントでユーザー追加をしてみては如何でしょうか。以下追加方法のご紹介です。
※アナリティクスの管理画面の仕様は結構頻繁に変わるので現時点での方法になります。

上部タブからアナリティクス設定を選択

blog analy
アナリティクスにログインした後上部のタブメニュー「ホーム、レポート、カスタム、アナリティクス設定」からアナリティクス設定を選択します。

アカウントのユーザー管理を選択

アカウント、プロパティ、ビューの中でアカウントの項のユーザー管理を選択
(※プロパティやビューでもユーザー追加できますが、権限や機能が限定されます。)

権限範囲を設定しメール追加

blog analy2
権限を付与するユーザーの枠にメールアドレスを入力します。
(※入力したメールアドレスがグーグルアカウントに対応している必要があります)
次に、その横「表示と分析」となっている所をクリックし、ユーザー管理、編集、共有設定のチェックを入れます。
最後に追加ボタンをクリックするとユーザーの追加完了です。
ユーザー権限参考

ユーザー管理: アカウントのユーザーを管理できる権限です(ユーザーの追加や削除、権限の設定)。編集や共同編集の権限は含まれません。
編集: 管理やレポートに関連する操作(アカウントやプロパティ、ビュー、フィルタ、目標などの追加や削除。ただし、ユーザー管理を除く)や、レポートデータの表示が可能な権限です。共同編集の権限も含まれます。
共有設定: 個人のアセットを作成し、共有できる権限です。共有アセットが対象となります(ダッシュボードやメモの編集など)。「表示と分析」の権限が含まれます。
表示と分析: レポートと構成データの表示、レポート内でのデータ操作(テーブルにフィルタを適用する、セカンダリ ディメンションを追加する、セグメントを作成するなど)、個人的アセットの作成と共有、共有アセットの表示を行うことができます。共有アセットを共同で操作することはできません。
親階層の権限はデフォルトで下の階層に引き継がれます(アカウント > プロパティ > ビュー)。たとえば、アカウント単位でユーザーに権限を設定すると、そのユーザーはそのアカウントのすべてのプロパティとビューについて同じ権限を持つことになります。
子階層で設定された権限は、親階層で設定された権限よりも優先されます。
階層が下に進むにつれて、設定する権限を増やすことはできますが、減らすことはできません。たとえば、アカウント単位で「表示と分析」権限を設定したユーザーに、プロパティやビュー単位で「編集」権限を設定することはできますが、アカウント単位で「編集」権限を設定したユーザーに、プロパティ単位で「表示と分析」権限を設定して権限を限定することはできません。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...