モバイル対応が検索結果に影響する?

blog-tablet

Googleがスマホ対応のサイトをモバイル検索結果で優遇する事を発表

Googleは、ウェブサイトがスマートフォンに対応しているかどうかを、モバイル検索のランキングの要因の一つとして使用する事を発表しました。
導入の日程として、2015年4月21日からを予定しています。
Googleはモバイルの検索結果において「スマホ対応」といったラベルの表示を行ったり、スマホ対応していないウェブサイトに対して、ウェブマスターツールから警告を行っており、スマホ対応の有無がランキング要因に使用されるのではないかと予想されていましたが、今回導入が正式に決定したようです。

参考:モバイル検索「スマホ対応」ラベル

blog-search02

検索結果への影響はあるのか?

今回の導入によって、検索結果にはかなり大きな影響を与えると予想されています。
具体的な影響範囲は不明ですが、目に見えて変動が起こる可能性もあります。
今回の要因の追加は、PCの検索結果とモバイルの検索結果の両方に影響するわけでなく、モバイルの検索にのみ影響されます。
そのため、PCでの検索結果とモバイルでの検索結果が大きく異なる可能性があるとされています。
検索結果の影響を考えると、モバイルの検索結果に対しては、スマートフォンやタブレットに対してのウェブサイトの修正を行わなければ、モバイルの検索順位が上位に表示されなくなりそうです。

モバイルへの対応方法

ウェブサイトをモバイル対応にするためには、どの様にしていけば良いのかは、
Googleはアナウンスの中で下記のツールを利用していくように推奨しています。

  • ウェブマスター向けモバイルガイド
  • モバイルユーザビリティレポート
  • モバイルフレンドリーテスト

ウェブマスター向けモバイルガイド

Googleが提供している、適切なモバイルサイトを構築するための公式のマニュアルになります。
ウェブサイトをモバイルに最適化する際には、参考にしてください。
参考:ウェブマスター向けモバイルガイド

モバイルユーザビリティレポート

モバイルユーザビリティレポートは、ウェブマスターツールの機能のひとつで、モバイルユーザビリティに関するエラーをレポートする機能になります。
検索ロボットがモバイルに対応しているサイトかどうかの判断を行います。
レポートにでる可能性のあるエラーは6つになります。

  • Flash が使用されています
  • ビューポートが設定されていません
  • 固定幅のビューポート
  • コンテンツのサイズがビューポートに対応していません
  • フォントサイズが小です
  • タップ要素同士が近すぎます

どのページでどのエラーが検出されたかもわかりますので、自身のサイトの問題点を把握する事が出来ます。
それぞれのエラーの詳細や対処法はヘルプを参照してください。
参考:ウェブマスターツール「モバイル ユーザビリティ」

モバイルフレンドリーテスト

このツールは、URLを解析し、ページの設計がモバイルフレンドリーであるかどうかをテストします。
サイトのURLを入力するとサイトがモバイルフレンドリーかどうか判断します。
モバイルフレンドリーの場合は下記の様に表示されます。
freiend-test01
モバイルフレンドリーで無い場合は下記の様に表示されます。
freiend-test02
参考:モバイルフレンドリーテスト

まとめ

今回の検索結果に影響を及ぼすのは、モバイル検索だけと言われています。
自身のサイトがモバイルが全く重要でないと完全に言い切れるならば対応する必要ありません。検索の結果から外されるわけではありませんが、検索結果が上位に表示されなくさる可能性があるため、モバイルからのサイトへの流入が多いウェブサイトは、今回の実施に対して対策行う必要があると思います。
今後、モバイルに対応していないサイトの検索結果への影響はどの様になるのかは、現時点では判断できませんが、まだモバイル対応を行っていない方は長い目で見て必要になる可能性があるという事を意識しないといけません。

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...