逆SEOに関して

2014年12月12日

img-seo001
SEO対策について学習や調べていく中で「逆SEO」や「ネガティブSEO」という言葉に触れる方も多いと思います。SEOに関係している検索エンジンのアルゴリズムが公開されていないため、言葉や噂だけでそのような内容のものを信じてしまう事があります。しかし、言葉や噂を信じるのではなくしっかりとSEOの基本と一般常識を把握しておく必要があります。

逆SEO、ネガティブSEOとは?

これは、誹謗中傷や風評被害のあるようなサイトが検索順位の上位に表示されていて、表示順位を上げたいサイトを上げ、否定的な内容のサイト、誹謗中傷・風評被害のサイトの順位を下げるという内容になります。
逆SEOは上位表示されてほしくないサイトを自分達のサイトなどで埋めてしまい表示させない様にすることです。ネガティブSEOは上位に表示されてほしくないサイトに対して、否定的な処理を行い、ペナルティをかけて順位を下げる方法になります。
ネガティブSEOの一つの例として、低品質でスパムと判定されているリンクを対象サイトに貼りペナルティを受けるように仕向けるといった方法があります。
しかし懸念点として、このリンクが必ず悪質であると検索エンジンに評価されるか、ペナルティが実際に発動するかしないかは私たちには分かりません。
逆SEOに対してのGoogleの意見を記載します。
逆SEO や、誹謗中傷対策という名目で検索結果を人為的に操作する手法がとられる場合があり、そうしたケースでは、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反する不正な手法がとられることが多いようです。そのようなガイドラインに違反する不正な手法に加担しないためにも、前述のとおり、業者の評判を確認すること、施策内容を把握すること、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反しない施策を行うよう確認すること、を心がけてください。
参考:インターネット選挙に関するGoogle検索のFAQ

リンクビルディングの基本

逆SEOでも、通常のSEOでもリンクビルディングと呼ばれる仕組みを利用します。しかし、コチラの方法は容易ではなく故意に検索結果自体を操作するのは大変困難です。
リンクビルディングには、大きく2種類あります。
1つめは「リンクの調達」、ブロガーやウェブマスターへのリンクの依頼、ディレクトリへの登録等によって、リンクを獲得する事。
2つ目は「リンクの自然獲得」、リンクを行いたくなるようなすばらしいコンテンツを作成することで、自然発生的なリンクを獲得する事。
これらの観点から逆SEO、ネガティブSEOに関して下記のことが言えます。

リンクは否認できます。

サイトを傷つけたり、順位を下げるなどのリンクは否認することが出来ます。リンクの否認を行えば対象とするキーワードの順位に影響はありません。
参考:「rel=”nofollow”」とは?

検索数が少ない悪評が上位になっても問題ない

そもそもSEOはターゲットとなるキーワードに沿って、そのキーワードで検索したユーザーに最適なサイトを提供するためにあります。検索するユーザーが少ないキーワードで悪評のページやサイトが上位になっても、母数が少ないため全体から見ると大きな影響はありません。多くのユーザーが検索するキーワードで上位に表示してしまう際に初めて風評被害の意味を成します。

あえて悪評を行った場合、処罰の可能性がある。

コストを抑えて、短期間でネガティブな活動を行うためには対象サイトが炎上するようなことを行うしかありません。炎上が発生した時点でネガティブSEOは成功ですが、犯罪と言えます。
事実に著しく反する場合、法的執行も視野に入れてキチンと弁護士等に相談しましょう。

サイトを傷つける事は簡単ではない

SEOでペナルティを発生させて検索順位を下げる事が出来るのはワード単位になります。ウェブサイト自体の評価を下げるためにはそれなりの規模(大量のスパムリンクやドメイン)が必要になります。
また、検索回数が多い検索語句にペナルティを発生させるのはそれ相応の労力と時間が必要でコストもかかってきます。
リンクの否認をされれば、多くの規模があったとしても意味がありません。ウェブマスターツール等を利用して、被リンクを定期的に調べて、怪しいリンク元や大量の被リンクが増えている場合はリンク否認ツールをりようしてみましょう。
参考:Googleウェブマスターツール「感染サイトの修正方法」

簡単に傷つけれるサイトならば、回復も可能

SEO対策をしていなかったり、放置されていたりしたサイトの場合、逆SEO等は仕掛けるのが容易になってしまいますが、そもそもサイトの価値が無いか、正しい施策を行えば回復することが出来ます。

悪質なSEO会社に注意しましょう

悪質なSEO会社では自ら悪評を広め、悪評を削除するために金銭を要求するケースがあります。自分達で悪評を広め、それらを削除し金銭を要求するのは詐欺行為にあたります。
「どの様な内容の施策を行うのか?」、「その内容はガイドラインに違反する不正な手法でないのか」しっかりと確認してから判断する必要があります。
もし、風評被害が深刻な問題である場合、「事実無根」であるならば法的な手段を考慮する必要があります。
参考:Googleウェブマスターツール「SEOが必要なケース」
参考:ウェブマスター向けガイドライン
自社のサイトがブラックハットと呼ばれる検索エンジンのアルゴリズムの裏をかいた悪質な技術によって、ウェブサイトの検索順位を上げようとした場合、都合よくネガティブな部分だけ排除することは難しいと思われます。また、風評ではなく事実である場合、逆SEOは失敗に終わる可能性が高いです。
そのような対策を行い、SEOばかりに重点を置いたとしても、コンテンツや商品に魅力が無ければお客様は去っていってしまいます。
被リンクや、キーワードなどの様々な要因を利用して上位表示を狙ってSEO対策を行うよりも、サイトのコンテンツを魅力的なものにしてサイト上の目標を達成するようにしなければ上位に表示させても意味がありません。
しっかりと自社サイトを充実させて、お客様が求めている情報をキチンと提供することが重要です。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...