退職者の写真掲載に関して

sec
会社によってサイトを作る目的も様々あります。
その中でも「スタッフ紹介ページ」は、「エンドユーザーさんにどんなスタッフが働いているかを見てもらうため。」という効果を想定しています。スタッフを見ていただき会社の雰囲気を感じて もらい、少しでも親近感が湧いてくるようなページになります。
内容としては、スタッフの写真や自己紹介などを掲載するページになります。しかし、制作当時に在職していたスタッフが退職した場合、サイトに掲載している写真はどの様に対処すれば良いのでしょうか。
プライバシー保護の問題はどの様にすればトラブルなく対応できるのでしょうか。よく出て来る質問になるので、下記に質問と回答を記載いたします。

Q:退職者の写真を削除する必要はあるのか。
写真撮影時や在職時に写真の使用について退職後も使用することに承諾をもらう必要があります。それがなければ、在職者のような形で写っているのであれば事実と異なりプライバシー権の中の自己情報コントロール権の一つとして削除する必要はあると思われます。

Q:大人数の中に写っている写真なども削除する必要はあるのか。あまりに小さくわからないものは別ですが、基本的には上記と同様になります。
Q:写真とは別に名前を記載している、していないで対応は変わるのか。写真で本人の特定が可能であるのならば、名前によって対応が変わることはありません。
Q:本人から連絡がない場合、ある場合で対応は変わるのか。この点も特に変わりません。
Q:FacebookなどのSNSの場合の対応は変わるのか。この点も特には変わりません。
以上のことをまとめると、企業やお店のウェブサイトに載せる写真はプライバシー保護の観点から、事前に同意が無ければ退職者が写っている写真は削除する必要があります。
事前に従業員の方とウェブサイトなどに掲載する写真や、ウェブ上にアップする写真の取り扱いについて承諾を取っておくなど対策しておく必要があります。
SNSの普及やスマートフォンの普及、CMSなどによって、簡単に写真をウェブ上に上げることが出来ます。しかし、プライバシー保護が叫ばれる昨今、お互いにトラブルを未然に防ぐためにもこの様な対策は今後されに必要になってくるでしょう。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...