ホームページで新しいページを作ったりページ内の修正をしたときは必ず更新が反映されているか確認すると思います。自分で更新して自分で確認する分には問題ないのですが、ホームページの運営者に更新を依頼しその内容を別の画面で確認する際には注意することが一つあります。
更新内容の確認。その注意点
それは今見ている画面が常に最新のものとは限らないということです。相手の画面では更新が反映されていても自分の画面では反映されていないということがあります。何故こんなことが起こるかというとブラウザの性質としてキャッシュというものを読み込んでいる可能性があります。
キャッシュと再読込
キャッシュとはイメージ的には過去の情報のコピーです。インターネットでホームページ等のサイトを見るためにインターネットエクスプローラー(IE)やグーグルクローム(Chrome)といったブラウザを使いますがその際により早く画面を表示させる為に以前見たことのあるページの情報をパソコン内で一時的に保管し表示させる仕組みがキャッシュです。なので最新の情報を確認するにはページを再読込して新しい情報を表示させる必要があります。再読込の仕方としてキーボードのF5キーを押すか、ブラウザのアドレスを表示させている所の隣にある再読込ボタンを押す必要があります。
それでも更新が反映されない場合はCtrl+F5
しかし、F5キーを押したり、ページの再読込ボタンを押しても表示が変わらないことがあります。その際にはCtrlキーを押した上でF5キーを押してみましょう。そうすると最新情報が表示されるかと思います。F5だけでなく、Ctrlキーと一緒に押すことでキャッシュが強制的にクリアされます。
シークレットモードでの確認も有効
Google Chromeのシークレットモード
Ctrl+Sift+Nもしくは右上の3本メニューからシークレットウィンドウを開く
Internet ExplorerのInPrivateブラウズ
Ctrl+Sift+Pもしくは右上の歯車アイコン>セーフティ>InPrivateブラウズ
Firefoxのプライベートブラウジング
Control+Shift+Pもしくは右上の3本メニューから新しいプライベートウィンドウを開く