CMS導入のメリットとデメリット

CMSとは?

CMSとは【コンテンツマネジメントシステム】を省略したものです。ウェブサイトの内容などを管理・更新できるシステムのことを言います。
ウェブサイトの内容を編集するには、テキストや画像を作成するだけでなく、HTMLやCSSなどの専門的な知識を使ってレイアウトの定義や装飾などを行ない、ページ間にリンクを設定するなどの大変手間のかかる作業を行なう必要があります。
CMSはこれらの作業をなるべく簡単に行えるよう、専門的な知識が必要な部分は全てシステム側に制御させ、テキストや画像などの情報のみを入れていくことで簡単にウェブサイトを更新することができます。また、新着情報など、必要なリンクの更新を自動的に行うことが出来ます。
つまり、専門的な知識を学習することなく、ウェブサイトを更新・管理できるシステムです。

CMSのメリット

CMSのメリットを編集と運用の2つの視点から見てみたいと思います。
編集上のメリット

  • ・専門的な知識が無くてもページを作成できる。
  • ・編集の際に発生するミスを減らすことができる。
  • ・お知らせなどの更新が自動的に反映される。
  • ・サイト全体のデザインが統一される。
  • ・サイト全体のデザイン変更が簡単に行える。
  • ・デザインとコンテンツが分離されているため作業の分業体制が明確である。
  • ・作業を社内スタッフで行え、コスト削減と時間短縮が出来る。
  • ・サイトの内部構造が明確なのでSEOに強い。

運用上のメリット

  • ・複数の人間で管理、更新することができる。
  • ・更新管理できる部分の権限を細かく割り振ることができる。
  • ・更新管理を厳格にできる。
  • ・更新履歴により、すぐに修正可能で責任の所在が明確になる。
  • ・更新や修正に時間がかからない。
  • ・指定した時間に更新できるので時間に拘束されない。
  • ・サーバー等ををまとめることにより、運用コストが軽減される。

この様にCMSを導入すると様々なメリットを挙げることができます。
導入することで多くのメリットを得ることが出来ると同時にデメリットも発生します。

CMSのデメリット

  • ・CMSの操作方法や機能を習得しなければならない。
  • ・既存のコンテンツを移行させなければならい。
  • ・CMSの導入に結構なコストがかかる。
  • ・レイアウトが統一されているためデザインに制限がある。

以上のようなデメリットが挙げられます。
CMSを導入するかどうかはメリットとデメリットをしっかりと捉え判断する必要があります。
企業にとって、ウェブサイトを活用したマーケティングの重要性が増す中、ウェブでのマーケティングを行っていく上で、マルチデバイス対応、CRM連携、ソーシャルメディア対応など様々な要件が増えています。
その構築・運用コストを考える上で、CMS導入、クラウド化は必要不可欠であると思われます。

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...