ウェブサイトのアクセス制限
自身のウェブサイトに、会員制のページであったり、限られた人にのみに公開するであったり、特定の人物に対してだけファイルを渡したい場合など、特定のページに限られた人のみアクセス出来るようにすることを「アクセス制限」といいます。
ウェブ上では、IDとパスワードを用意したユーザー認証を行う「アクセス制限」が用いられています。「アクセス制限」のなかでほとんどのウェブサーバーやブラウザで利用でできる簡単なユーザー認証が「Basic認証(基本認証)」と呼ばれているものです。
Basic認証
Basic認証とは、HTTPで定義される認証方式の一つで、基本認証と呼ばれています。
下図の様にBasic認証が施されているページにアクセスしようとすると、認証ダイアログが表示され、IDとパスワードの入力が求められます。
Basic認証を行うと
ID、パスワードを入力するため複数のユーザーに対して個別にパスワードを発行することが出来る。
例えば会員制個別ページを作成することが出来る。
1組のIDとパスワードを用意すると全員共通のアカウントとして利用することができる。
Basic認証の機能
- ユーザー認証はブラウザを終了するまで有効
- IDやパスワードを何度も入力する必要がありません。
他のサイトに移動し、戻っても入力する必要がありません。
ですので、閲覧者にかける手間が最小限に済みます。 - IDやパスワードはブラウザに記憶できる
- ブラウザの多くはIDとパスワードを記憶しておく機能が用意されているので、閲覧者がそのブラウザの機能を利用すると、アクセスの度に入力する手間が省けます。
- 検索エンジンもブロックする
- 検索エンジンもアクセスできないため、アクセス制限を施している部分は検索結果に表示されません。ですので、検索結果に出てほしくないページを公開することができます。
- 認証出来ずにアクセス制限を受けた場合の表示を変更することができる
- 何も設定せずにアクセス制限を受けた場合、ウェブサーバー、またはブラウザのエラー画面が表示されます。
しかし「エラーメッセージ」のページを独自で作成することができます。