not providedとは


グーグルアナリティクスにおいて検索キーワードとして必ずといっていいほど上位に表示されるnot provided。これはどういう意味でしょうか?もちろんユーザーがnot provided と検索窓に打ち込んでいるわけではなく、キーワードデータを取得できなかった検索結果の集まりをまとめてnot providedと表現しています。
では、何故取得できないかというとグーグル側の仕様の問題で、例えばグーグルアカウント(gmailなど)にログインしたまま検索すると検索ユーザーのプライバシーを守るという目的でSSL通信で暗号化した状態での検索ということになり、暗号化された結果についてはグーグルアナリティクスで表示することができないのでnot providedにまとめられてしまいます。
また最近ではグーグルアカウントにログインをしていなくてもブラウザ側が標準でSSLでグーグル検索を行うような仕様になっている場合もあるようです。(下記参考)
Google Chrome:バージョン25(2013/2/21公開)~SSL化。
Firefox:バージョン14(2012/7/17公開)~SSL化。
InternetExplorer:バージョン10(2013/2/26公開)~SSL化。
Safari:iOS6.0(2012/9/19公開)~SSL化。

not providedは良い悪い?

最近では情報漏洩であったりプライバー保護であったり、データを取得されるのが嫌だというユーザーも増えているので検索キーワードを知られることがなく検索ユーザー側としては良い仕様に思われがちですが実際にはどうでしょうか?サイト制作側からは訪問キーワードというのはとても大切な指標になります。想定しているキーワードで訪問されていない場合は修正が必要ですし、思わぬキーワードが質の高い訪問だったりもします。キーワードから訪問者とサイトの内容を見直し、検索ユーザーの求めているものとの関連性の高いページ作りをしていくことこそ最重要なことなのですが、その判断指標の一つが奪われるということは結果的にはサイト制作側だけでなく検索ユーザー側にとっても良い結果にはならないのではないでしょうか。

Related Posts

スタートアップネットショップの選び方2022

スタートアップネットショップの選び方2022

経済産業省の『令和2年度 電子商取引に関する市場調査』によると 日本におけるBtoCのEC(ネットショップ)市場規模は2019年、2020年を比較すると総計ではマイナス0.43%の成長となっていますが、コロナの影響によるサービス系分野の落ち込み要因が大きく、物販系分野に関しては21.71%のプラス成長となっています。 実店舗でのコロナの影響を受けネットショップを開業した方も多いかと思いますし、今後のEC市場もプラス成長で推移していくことが予想されていますので現在ネットショップの開設検討中の方も多いかと思います。...

求人採用に向けてインディード(Indeed)に掲載するには

求人採用に向けてインディード(Indeed)に掲載するには

これからの時期、23年卒の求人採用が本格化しますが、皆さんインディードは活用していますでしょうか。CMなどでも話題になっているので耳にされたり、見たりしている方は多いかと思いますが自社の求人を無料で掲載するにはどうすればよいでしょうか。 掲載のポイントをご紹介します。 (条件によっては新卒採用では難しい場合等もあるのでご了承ください) インディード(Indeed)とは...

コロナ渦の求人。Google広告でエリア限定して効果的に

2020年は新型コロナウイルス感染症により従来のやり方が通用しない年となってしまいました。 求人市場は求職者にとっても企業にとっても大変な状況です。 従来のやり方が通じないのなら新しい取り組みにチャレンジしないといけません。 採用において人材紹介会社やハローワーク等しか利用しておらず自社で積極的な求人アピールを今までしていない企業さんはこれを機会にGoogle広告を活用してみましょう。 Google広告(Googleアドワーズ)とは...