(direct)ノーリファラーの増加の原因


グーグルアナリティクスでトラフィックを調べてみると一番多い項目は何でしょうか?業種やホームページの使い方にもよりますが、
サイト内キーワードが豊富なサイトはgoogle / organicやyahoo / organic、
求人サイトなどに登録している場合はhatalike.jp / referralやtenshoku.mynavi.jp / referral、e-aidem.com / referralなど、
リスティング広告に力を入れているサイトはgoogle / cpc、
リピーターが多いサイトは(direct) / (none)のトラフィック量が多いことかと思います。

(direct)とは

(direct)とはノーリファラー(参照元なし)という意味で、検索サイトや他のサイトのリンク(リファラー)からたどってきた情報がないことを意味します。ではどういう場合にそう記録されるかというと
お気に入り、ブックマークから訪れた場合
直接URLを入力した場合
メルマガに記載されているURLをクリックした場合
QRコードから訪れた場合
などがあげられるのですが最近(direct)のアクセスが全体として伸びてきているようです。お気に入りからのアクセスもdirectに記載されることからも分かるようにリピータ、ファン数の判断指標としても使えるのですが、新しい要因としてdirectが増加している場合があるようです。

(direct)増加の原因はスマートフォン?

その原因はスマートフォンからのアクセスです。スマートフォンからのアクセスは利用端末のOS、ブラウザー、検索エンジンのパターンによっては通常にキーワード検索してもノーリファラー(参照元なし)としてdirectにカウントされてしまうことがあります。またアプリからのアクセスもdirectにカウントされることが多いようです。
ただしスマートフォンが急速に普及しているといってもスマートフォンで検索、アクセスされる割合はサイト種類によって異なります。教育、学校系のサイトだと50%を超えていたり製造業系のサイトだとまだ10%いかなかったりします。(direct)の増加の一因としてはスマートフォンからの検索の増加も考えられますが、リピーターが増えたり、メルマガアプローチが成功したりといった理由も考えられるので自社のサイトはそれに当てはまるのかどうか更に細かく見ていく必要があります。(メルマガやQRコードは工夫することで(direct)以外として計測することもできます。)
参考:何が原因?「ノーリファラー(参照元なし)」の値が増える理由
Posted by Nakagawa

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...