モバイルサイト(スマホサイト)とPC用サイトのコンテンツは同じにすべき!?

2013年5月9日

モバイルサイトとPCサイトのコンテンツ

スマホの普及に伴いホームページの利用シーンも多彩になってきています。今まではデスクトップやノートPCの広い画面の前で落ち着いて閲覧していたのが移動中やちょっとした空き時間でもスマホを利用してホームページにアクセスできるようになってきています。ホームページの制作、管理者側もスマホ対策としてスマホ専用のページを作ったり、スマホ用表示とPC用表示を切り替えられるようにしたり、閲覧する画面の幅に合わせて自動的に表示を変更してくれるレスポンシブデザインを採用したりと様々です。その中で今回はモバイルサイト(主にスマホサイト)とPC用サイトのコンテンツは同じにすべきかという問題についてです。

モバイルサイトは表示エリアが限られるため必要最小限な情報だけ載せ見やすくすればよい、とも考えがちですがBaymard Instituteの発表によるとモバイルサイトでもEC系のネットショップサイトの場合、ユーザビリティの観点からPCサイト同様のコンテンツを掲載すべきで内容を省略するべきでないとのことです。
参考:M-Commerce Usability Report

ユーザビリティ

ユーザビリティとは簡単にいうとサイトの使い勝手のことです。例えば目的の商品がすぐに見つかったり、探したい情報がすぐ見つかる設計のサイトはユーザビリティが良いサイト、逆にフルフラッシュで見た目はカッコいいけれどメニューがどこにあるか分からなかったり目的のページに行くまでに複数ページを経ないとたどり着けないサイトはユーザビリティが良いと言えません。このためスマホ用サイトのユーザビリティをよくするために商品数を限って掲載したり、ヘルプページを必要なものに限って掲載した場合、Baymard Instituteの調査によると更にユーザビリティが悪くなってしまったとのことです。

具体的には、全ての商品を探そうとしたり、分からないことをヘルプページから探そうとしたのですがその内容がサイト内にあるかないか分からないまま探していたり、あるはずだと勘違いして探すことにより結果的に長時間かけても目的を果たすことができない結果になったそうです。これらの問題を解決するにはモバイルサイトと言えどもコンテンツの省略は行わない方が良いということです。

それではその中でユーザビリティを向上させるにはどうすれば良いでしょうか?方法としてはボタンサイズを工夫しクリックし易くしたり、商品詳細なども「詳しくはこちら」などの形で最初の画面では表示させず、それをクリックすると詳細ページが帯状に広がる形にするなどがあります。また、運用面や制作面を考えた場合ユーザビリティにも配慮したレスポンシブデザインでサイト構築するのも方法です。

参考:  

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...