O2Oという言葉をご存じでしょうか?
何か、B2B(ビジネスtoビジネス),B2C(ビジネスtoコンシューマー)といった響きと似ていますね。
O2Oも略語で正式にはオンラインtoオフライン、オンライン(ネット上)での取り組みでオフライン(実店舗等)に影響を与える手法です。ここ数年で積極的に用いられるようになった表現ですが、その理由としてスマートフォンの普及や、SNSの広がり、各種サービスの充実などが挙げられます。
参考:O2Oの急増

活用例

では具体的にどういった手法があるのでしょうか?オンラインクーポンなどもO2Oの例です。オンライン上で会員登録や専用アプリをダウンロードすることによりお得なクーポンがスマートフォン等に届きます。利用者はそのクーポンをもって店頭で提示することにより割引や特典サービスが受けられる。といった具合です。

O2Oプラットフォーム「ショッぷらっと」

最近では2013年2月21日にNTTドコモがO2Oプラットフォーム「ショッぷらっと」を発表しました。今までは一つのお店でだけ使うことができるクーポンをダウンロードするという形でしたが、スマートフォンにショッぷらっと専用アプリをダウンロードすることで該当店舗を訪れると自動的にクーポンが表示され、そのクーポンをフリックしてチェックインすることでポイントが溜まっていき、その数などに応じて様々な特典を受けられるというサービスです。
ECサイトのようにオンライン上だけで完結させるサービスから実際に店頭などへも足を運んでもらうO2O。オンラインクーポンやアプリの開発によりこれからも広がっていくことが予想されますが、その逆もしかりです。

オフラインからオンラインへ

既に多くのユーザーやクーポン、アプリの仕組みがあれば問題ないですが、そこまでの規模が無い店舗などはどうすれば良いのでしょうか?まずはオフラインから如何にオンラインに持っていくかです。パンフレット、チラシ、ビラ、名刺、口コミ、広告、ホームページ閲覧特典割引等など色々な手法を使いまずは自社のホームページの存在を知ってもらうことから始めましょう!ホームページの存在を知ってもらうことで偶然のお客さんから必然のお客さんへと昇格させるチャンスを得ることができます。
定期的に新着のニュースやコラムを更新したり、内容を変えたりとリピートユーザーを増やし、その後はO2Oの仕組みを活用します。オンライン⇒オフライン、オフライン⇒オンラインと良い循環にしていくことが大切です。
Posted by Nakagawa

Related Posts

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要

MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...