タブレット端末に最適化するにはどのようなサイト構築をすれば良いのか。
そのガイドラインがGoogleより、公開されました。
どんどんとスマートフォン用のサイトが出来ているなか、タブレット端末にはどのような対策をとれば良いでしょうか。
パソコンより画面が小さく、スマートフォンよりは画面の大きなタブレット端末
それぞれの規格にあわせたサイト構築が必要でしょうか。
【レスポンシブ・デザインの利用】
パソコン、スマートフォン、そしてタブレットと、それぞれのデバイスにあわせたウェブページを表示させるには、
別々のhtmlファイルを読み込ませる必要があります。
しかし、別々のhtmlファイルを制作するとなると、ウェブ制作会社に依託しても相応の金額がかかります。
レスポンシブデザインを利用すると、同じhtmlを読み込んでもcssはそれぞれのデバイスにあわせたものを自動で読み込んでくれるため、手間をかけずに(ついでに、お金や時間の節約にも…)、様々な端末に最適化したページを表示することが出来ます。
詳しくはレシポンシブデザインのブログをご覧下さい。
【デバイスに応じたコンテンツ制作】
スマートフォンでPC用サイトを閲覧した際、ページの上部に「スマートフォンの方はこちらをタップ」のバナーや、
ページ下部に「PCサイト切替」「スマートフォンサイト切替」などのリンクを見た事があるかもしれません。
それは、スマートフォンで閲覧した時のみ表示され、PCでPC用ページを閲覧しても「スマートフォン用ページは…」という切替は表示されません。
それぞれの端末に最適化されたページを望む場合もありますし、
「昨日パソコンで見ていたあのページが今、もう一度見たい!」と思い、異なったデバイスからアクセスする場合もあります。
デバイスに最適化したページは確かに見やすく、操作しやすい利点もありますが、
ユーザーの希望に応じたページを自由に表示出来ることが最も理想的であるとGoogleガイドラインで紹介されています。
参考サイト:【Google公式】タブレット向けサイトの推奨ガイドライン
http://www.suzukikenichi.com/blog/guildelines-for-tablets/
Posted by Fujita

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...