企業であればホームページがあるのは当たり前の時代。
自営業の場合はどうでしょうか。
「企業であれば一般の方でも検索してくれるだろうけれど…」
「新しく人を雇う予定もないし…」
「作ってみようかとも思うけれど、Facebookや無料のブログと違いを感じない」
このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。
様々な業種や事業形態がありますが、「必要性があるのか」と問われれば、答えは「ある」の1択です。
独自ドメインのホームページを持つことは、信用性で大きく差がつきます。
ただホームページを持っているだけでは良いとはいえません。
何も変わらないページを所持するだけで制作料を払ったり、月々料金を払うのでは勿体ないと思いませんか。
あくまで、「何のためのホームページなのか」という目的をはっきりさせ、人の動きが見えるようなホームページを持つべきです。
営業をしているのであれば、お客様に直接いいにくいことや普段は話さないようなサービスについての補足をウェブに載せるもよし、
ウェブからのお問い合わせや申し込みが必要なものであればメールフォームやひな形を設置し、業務効率の向上を図ることもできます。
CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)を組み込んだホームページでは制作会社を通さず、特別な知識なしでページの更新をすることも可能です。
お客様の声や実績の更新、営業や活動の案内を定期的に更新し、SEOにも役立てましょう。
そして最後に、ホームページにどれだけの効果があるのか。提供している情報と、訪問者が知りたいことがマッチしているのかをきちんと計測しましょう。
ホームページを制作するのには例え制作会社に頼んでも、労力がかかります。
正しく運営するのにはもっと労力を費やすといっても間違いではないかもしれません。
しかし、目的に沿った持ち方、訪問者が知りたい情報を提供するホームページを持つことが業務改善、新規顧客獲得へつながると言えます。
Posted by Fujita
経営革新等支援機関に認定されました
当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...