WordPressでウェブサイトを構築した際、お知らせ更新や新規のページ制作でYouTubeの動画を載せることができます。
動画ファイルを載せる際、動画をそのままアップロードすることも可能ですが、YouTubeの動画を掲載するのことでウェブサーバーの容量などを気にしなくて良くなります。
YouTubeの動画を載せる方法は、YouTubeの共有タグをHTML形式でコピペするだけなので簡単ですが、この際、更新する権限には<iframe>のタグの使用を許可する必要があります。
<iframe>とは指定した箇所に別のウェブページを引っ張ってくること。
お知らせの更新など、最低限の更新権限のみを許可したい場合に、この<iframe>タグの使用を禁止したい場合もあるかと思います。
<iframe>タグの権限を許可したくないが、YouTubeの動画は自由に更新出来るようにしたい…。
この場合、Viper’s Video Quicktagsというプラグインをインストールすることで、<iframe>タグの使用が許可されていないアカウントでもYouTubeを掲載した更新が可能となります。
更新方法も明快で、YouTubeの載せたい動画ページのURLを貼付けてOKボタンを押すだけ。
HTMLの知識がなくても問題なく更新が出来、YouTubeページからわざわざ共有タグを探す手間も省けます。
製品やサービスを動画を使って説明している方や、動画そのものを制作されている方には、是非使用をおすすめしたいプラグインです。
Posted by Fujita
Vimeoのレスポンシブ動画埋め込み対応ができない時
Vimeoは色々カスタマイズもできてホームページに動画を埋め込みたい時は便利なサービスです。 ただ、最近ではレスポンシブデザインのサイトが多くなっているので固定サイズのまま埋め込むとおかしなことになってしまいます。 Vimeoの埋め込みコード発行はレスポンシブにも対応しているのですが、オプションのカスタマイズ設定をしないと対応できないので注意が必要です。 オプションのカスタマイズ設定が見当たらない場合...