上記のしずく模様はすべて青色です。
しかし、明るかったりくすんでいたり…同じ色相であっても色には様々な調子があり、この調子のことををトーンと呼びます。
よく似たイメージを持つ明度・再度の複合領域を示しています。
上記の図のように、有彩色12分類、無彩色で5分類のトーンに分けられています。
純色に白を混ぜて行ったもの(明清色)は図の上部、
純色に灰を混ぜて行ったもの(中間色)は図の中程、
純色に黒を混ぜて行ったもの(暗清色)は図の下部に配置されています。
同一トーンであっても、それぞれの色で明度は異なります
(どのトーンの中でも、黄色が一番明度が高く青紫の明度が一番低い)。
ファッションやインテリアは勿論、ウェブサイトのデザインを考える上でも
トーンの概念を用い、無数にある色を区別し応用することができます。
参考:日本色研事業「カラーコーディネーター入門 色彩 改訂増補版」
Posted by Fujita.
MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要
MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...