色彩についての基礎。まず第一弾は「色相」について。
色相は英語でhueと言い、ひとことで言うと色みのことです。
赤っぽかったり黄色っぽかったりなどの色みの違いは、色相の異なりと言えます。
色相には主要なものとして赤・黄・緑・青・紫などがあり、
これらを順序立てて円状に並べたものは色相環と呼ばれます。
色相環上で対に位置する色は補色同士となります。
Photoshop、Illustrator、Fireworks等の画像制作ソフトでは色相という言葉や色相環は必ず目にすると思います。
近い(隣り合った)色相の組み合わせは調和しやすく、統一感のある雰囲気に仕上がります。
補色同士の組み合わせは境界がハレーションを起こしたり、うるさいイメージになってしまいがちですが
うまく取り入れることでインパクトのあるデザインを創ることが可能です。
Posted by Fujita,
MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要
MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...