色彩についての基礎。まず第一弾は「色相」について。
色相は英語でhueと言い、ひとことで言うと色みのことです。
赤っぽかったり黄色っぽかったりなどの色みの違いは、色相の異なりと言えます。
色相には主要なものとして赤・黄・緑・青・紫などがあり、
これらを順序立てて円状に並べたものは色相環と呼ばれます。
色相環上で対に位置する色は補色同士となります。
Photoshop、Illustrator、Fireworks等の画像制作ソフトでは色相という言葉や色相環は必ず目にすると思います。
近い(隣り合った)色相の組み合わせは調和しやすく、統一感のある雰囲気に仕上がります。
補色同士の組み合わせは境界がハレーションを起こしたり、うるさいイメージになってしまいがちですが
うまく取り入れることでインパクトのあるデザインを創ることが可能です。
Posted by Fujita,
第三者のプロ目線でホームページをチェック!
今や企業としてホームページを持つことは当たり前の時代ですがホームページを作ったまま放置していませんか?ホームページは不変的なものではなく、車などと同じく定期的なチェックやメンテナンスが必要です。 車のメンテナンスは安全性を守るため。それではホームページはというと情報の鮮度を保ち、本来の目的を果たし機会を損失しないためにもメンテナンスが大切になってきます。...