Facebookは企業の公式・専用ページなどが多数作られ、マーケティング用のアイテムとして広く用いられています。「いいね!」ボタンやシェアすることによりサービスが得られるなど、企業がFacebookを利用しているのをよく見かけるのではないでしょうか?
ですがTwitterやFacebookといったSNSは、一方的に情報を発信すればいいのではなく、コミュニケーションチャネルとして活用しマーケティング利用することに意味があります。
企業がFacebookを導入する際、まずは目的を明確にしなければなりません。
Facebookは売上アップ・自社製品の宣伝・情報発信ページ上で情報配信できユーザーに広告を無料で届けられるような魅力ばかりを感じます。しかしFacebookの利用ユーザーと目的とするユーザーの属性やターゲットがあっているのかをよく調べ、顧客ターゲットとマッチしない場合、あわてて取り組む必要はありません。
企業にとってのFacebookとはユーザーやファンとコミュケートし、双方にとって有益な情報をやり取りすることが必要なのです。SNSはあくまで手段でありツールであり、目的に合致しないのであれば利用しないのも見識です。
しかしながら、Facebookから始まり、エジプトなどにデモが派生しソーシャルメディア革命と呼ばれる騒ぎもありFacebookの政治・経済への影響力は大きく、日本でもさらに拡大していくことと言えます。
Facebookページを開設する際は、長期的な運用コストとコンテンツの供給プラン、Facebookの利用法を明確化し正しい使い方で行えば認知度は拡大していくでしょうから、やはり企業としてFacebookの特徴をつかみ準備しておく必要があります。
Facebookをマーケティングに活用するには、それ単独で使うだけでなく、ホームページ・ブログなどとの相互連携を行い、Facebook上でコミュニケーションをとり活用することに意味があるのです。
【参考資料】
Facebookマーケティングでの注意点
facebookでばれる企業のレベル
posted by mizuno
MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要
MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...