パソコンとネットワークは切っても切り離せない関係にあります。
パソコンをネットワークにつなぐ機器としてハブとルーターが存在します。
どちらも似たような形をしており、ケーブルをつなぐ口があり、一目見ただけでは同じ機械に見えますが、果たす役割はまったく違います。(以下「ルーター」は「ブロードバンドルーター」をさします)
結論から述べると、ルーターはモデムとつなぐために存在し、ハブはネットワークに接続する数を増やすために存在します。
インターネットは原則として電話回線を介してやり取りしますが、その際デジタル信号とアナログ信号の変換がおこなわれます。その変換をおこなうのがモデムです。なお、光回線の場合はモデムは必要としませんが、モデムに相当するものとして光回線終端装置が存在します。
次にインターネットに複数のパソコンを接続する場合を考えます。ここで登場するのがルーターとハブです。ルーターをみると「WAN側」と「LAN側」がありますが、前者がADSLモデムやCATVモデムなど外部と接続するためのポートで、後者がパソコンなどを接続するためのポートです。これは内部と外部の区別ができることを意味しており、簡易ファイアウォールとしての役割もあります。またルーターはLANとLANをつなぐためのものでもあり、流れてきたデータがどこのLANあてなのかを調べ、そのLANの方向のケーブルにデータを送ります。そこでルーターはデータに含まれる宛先のIPアドレスを手がかりに送る方向を決める処理をします。
対してハブは内部ネットワークの接続口を増やすためのものであり、内部と外部の切り分けやIPアドレスの処理はなされません。
そこから考えられるのが、ルーターをハブ代わりに使うとIPアドレスの処理が行われ、インターネットの接続に不調が起こりうるということです。
LANを作るのがハブ、LANをつなぐのがルーターの役割です。それぞれをうまく使い分けることでネットワークの構築を進めていきます。
参考
ハブとルーターの違いは何?
モデムとルーターの違い
ルータの仕組みを学ぼう
Posted by T.fujii
第三者のプロ目線でホームページをチェック!
今や企業としてホームページを持つことは当たり前の時代ですがホームページを作ったまま放置していませんか?ホームページは不変的なものではなく、車などと同じく定期的なチェックやメンテナンスが必要です。 車のメンテナンスは安全性を守るため。それではホームページはというと情報の鮮度を保ち、本来の目的を果たし機会を損失しないためにもメンテナンスが大切になってきます。...