ホームページは作って終わりでなく、作ってからがスタート、その後の運用が大切になってきます。その際運用の指針とするのがホームページで得られるデータ、アクセスログになります。弊社はグーグルのアナリティクスを元にアクセスログレポートを作成させて頂いていますが、初めての方には少し耳慣れない言葉用語も入っているのでここでご紹介します。
ユーザー数と訪問数
ユーザー数は重複を含まず実際に何人がホームページに訪れたかを表しています。
弊社は月単位でのレポートを提出しているため同じ人が1日1回ずつホームページに訪れても月単位ではユニークユーザー数は1人となります。
但し、グーグルクローム、インターネットエクスプローラと別のブラウザで閲覧した場合や、PC、スマートフォンから閲覧した場合は同一人物のアクセスであってもユーザー数は2人となります。
年間レポートの場合は各月のユーザー数の合計と年間レポートでのユーザー数に違いが出ることに注意が必要です。
ユーザー数と似た概念で訪問数があります。違いは1人のひとが1日に3回ホームページに訪れてもユーザー数として記録されるのは1なのに対して、訪問数は1日に3回訪れれば3訪問とカウントされるところです。
ページビュー(PV)数
ホームページで何ページ見てもらったかの指標です。例えばトップページ→商品ページ→購入ページ→トップページという動き方をすると4ページビューが記録されます。
滞在時間
とても重要だけども意外に知られていない項目が滞在時間です。ホームページ全体の滞在時間やページ毎の滞在時間も調べることができます。例えば訪問数はすごい多いのに滞在時間は短いとなればページ内のコンテンツを充実させることを考えたり、訪問数は少ないけど滞在時間は長いページとなればいかにそのページに誘導するかを考えたりします。漠然と更新やリニューアルをするのでなくこういったデータを元に考えていけばより良いホームページへと成長していきます。
直帰率
1ページだけみてどこもクリックせずに帰ってしまった訪問者の割合。これも重要な指標です。直帰率が高いということはユーザーの求めている情報とホームページの内容がマッチしていないということになります。よく言われているSEO対策で「~キーワード」で1ページ目表示を実現!成果報酬制。というのがあります。もちろんホームページが上位に表示されより多くのユーザーに見てもらうことは良いことです。ただユーザーが求めている情報と異なっているのに無理やり上位に持ってきていた場合やはり直帰率も高くなってしまいます。近年グーグルはそういったミスマッチなサイトは排除し上位に表示させないように色々と対策をしています。よって短期的には上位表示されても直帰率が高くなるようでは長期的にみた場合順位が下がってしまう、自分で自分の首を絞める状態にもなりかねません。直帰率にも注意したホームページ作りが必要です。
新規訪問の割合
新しくホームページに訪れた人の割合です。
母数はユーザー数ではなく訪問数になります。
全体の訪問数が10、新規訪問が1の場合は10%です。
但しこの新規訪問の概念は集計期間に限らずサイト公開計測時点からのデータを元にします。(2年以上開いての再訪は新規)
例、集計期間4月1日~4月30日
Aさん 3月15日、4月3日、4月6日にサイト訪問
Bさん 4月5日、4月6日にサイト訪問
上記の場合
ユーザー数2(Aさん、Bさん)
訪問数4(Aさん4月3日、4月6日、Bさん4月5日、4月6日)
新規訪問1(Bさんの4月5日)
新規訪問の割合25%
参照サイト
ユーザーがどこからホームページに訪れたかです。グーグルやヤフーといった検索エンジン、リンク元のホームページ、広告で来たのかなどが分かります。
cpc
グーグルアドワーズといった有料のリスティング広告からの集客
organic
広告以外の自然検索からの集客
referral
他のブログやサイトからのリンク
direct/none
記載urlのクリック、ブックマーク、urlの直接入力
ランディングページ(LP)
ユーザーが一番初めにホームページに訪れたページです。(そういった名称のページがあるわけではありません)多くの場合はトップページになりますが、観光サイトだとイベントページ、ショッピングサイトだと商品ページになる場合もあります。グーグルアドワーズなどのリスティング広告を使用するとこのランディングページを指定して自分の意図したページにユーザーを誘導することができます。直帰か否かを決めるのはランディングページの出来次第になります。それをユーザーは数秒の間に判断すると言われており、デザインなどの見た目やキャッチコピー、コンテンツ内容が重要になってきます。
離脱ページ
ユーザーがホームページを離れる前一番最後に訪れたページです。これも多くはトップページになる場合がありますが、ショップサイトならばサンクスページ、企業サイトならアクセスページの離脱率が高ければ意図した通りユーザーは行動してくれているとなります。逆にショップサイトで商品ページ→詳細ページ→購入ページ→サンクスページとあり詳細ページの離脱率が高くなってしまう場合は商品紹介の仕方に問題があるのか、購入ページの離脱率が高くなってしまう場合は購入の仕方が分かりにくいのかなどと考えることができます。
Posted by Nakagawa