ホームページは、文章の構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)に関する指定とそれらの配置をつかさどるレイアウトに関する指定を組み合わせて作っていきます。前者をHTML、後者をCSSと呼びます。
かつてはHTMLで構造からレイアウトまで担っていましたが、原則としてHTMLは構造に関する部分のみなので、レイアウトに関するCSSと呼ばれる基準が新たにつくられました。
CSSを使うと、フォントや文字の大きさ、文字飾り、行間などの見栄えに関する情報を文書本体(および構造を記述したHTML)から切り離すことができ、ユーザーが複数のレイアウトから適当なものを選択することができます。
CSSの導入の一番のメリットはサイトのメンテナンス性向上です。
複数のHTML文書からCSSファイルに関連付けることで、デザイン変更の際、CSSファイルに手を加えるだけで、そのCSSファイルを参照するすべてのHTML文書のスタイル変更に対応できます。
また、サイトの構造とレイアウトが分離されるため、ページを軽く作ることができ、ページの読み込み速度が速くなります。
Posted by T.fujii
緊急事態宣言解除に伴う 電話受付について
この度、新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言は解除されましたが、2次感染拡大防止のため、従業員のリモートワークは継続して実施してまいります。 6月以降もお電話の受付は、緊急用の電話番号 もしくは 担当営業の携帯電話に直接おかけください。 なお、受話できずにお待たせしてしまう等ご不便をおかけする場合がございますが、ご理解を賜りますよう何卒よろしくお願い申しあげます。...