CANON EF50mm F1.4 USM

2011年11月18日


いつの間にかAFが使えなくなったこのレンズ、約2年間ほったらかしでしたがどうしても50mmが使いたくなり修理をして一昨日手元に戻ってきました。
OLDの5Dに付けて、懐かしみながら楽しんでいます。
キャノンの撒き餌レンズと言われる 50mmの1.8が非常に評判がよい為、14000円出して修理をするか1.8の新品を買うかを1週間悩み修理に至りました。
1.8では、逆立ちしても1.4までの解放は出来ないという背中を押すようなブログを読んでしまったからです。
梅田のヨドバシカメラで3万円ちょっとで新品も買えます。
実は、このレンズ2回購入したレンズで通算10年以上は使用しています。
なんと言ってもセールスポイントは、フラッシュなしで暗い場所でも撮影が出来るというキャノンの中でも抜群に便利なレンズです。
しかも、30000円ちょっとで購入が出来るという驚きのコストパフォーマンス。F2.8のLのズームレンズの4分1のシャッター速度で撮影が出来ます。
また、13万弱のF1.2と比べ軽くあつかいやすい。(実際F1.2は、スポーツ撮影にも向いてないし、、、。が、天体撮影にはすごくよいらしい)
わたしの場合、解放はほとんど使わない(というよりも色々な意味でおすすめでない)。F2もしくは、F2.8までしぼる事が多いです。
見た目や触った感じは、やはり安っぽいのですが教科書通りというか標準レンズとしてかなり優等生ではないでしょうか。
ちなみに僕は、フルサイズでしか使ったことがないのですが、APS-Cだと約80mmになりポートレイトにはぴったりのレンズとなります。

Posted by T.Miki

Related Posts

経営革新等支援機関に認定されました

当社は、2023年2月24日付けで経営革新等支援機関に認定されました。 認定支援機関ID:107828000112 https://www.ninteishien.go.jp/NSK_CertifiedRecordView?id=a0D2r000004g0zfEAA 行政書士をはじめとしたプロフェッショナルスタッフに経営や補助金・助成金・資金調達などの相談をして頂くことが可能ですのでお気軽にご相談下さい。 認定経営革新等支援機関とは...

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

光ファイバーケーブルの選定 ポイント

先日ネットワーク構築の相談を受けたので、その中で光ファイバーケーブルの基礎情報をご紹介します。 速いだけじゃない。光ファイバーケーブルの特徴 ・長距離伝送が可能 LANケーブル(メタルケーブル)では、100m以上で中継器などが必要になりますが、光ファイバーケーブルは数百m~数十kmまで伝送が可能です。 ・大容量のデータ伝送が可能 伝送帯域が大きいため大容量のデータを伝送しても速度低下が起きにくいです。...

通信速度とLANケーブルについて

通信速度とLANケーブルについて

通信速度について インターネット環境の高速化にともなって、周辺機器も高速化に対応した製品にアップグレードすることが求められます。 フレッツ光の場合、100Mbps、1Gbpsのプランが一般的ですが、10Gbpsのプラン(フレッツ光クロス)も登場してきており、今後は10Gbpsが主流になるかもしれません。...