コーダーは、当然IEを意識してコーディングしていると思うのですがここに来てIE9が出てきました。
現在の課題は、結局IE6をどうすべきか?
一年ほど前に既にIE6は、納品時のブラウザチェックから外したのですがやはり無視は出来ない為、IE6に悩まされている。
下記のサイトでは、世界のIE6のシェアが見れ、確実に減って来ているとはいえこのサイトの訪問者の7.2%がIE6での閲覧です。
http://www.theie6countdown.com/default.aspx
ブラウザチェックで有名なのは、マイクロソフトから出しているIEtester と アドビから出しているbrowserlabです。
が、なんとIE9での表示が違う。
どっちを信じればよいのか、またはどちらもクリアしなければならないのか悩みどころ。
社内のパソコンに片っ端から、OS違い、ブラウザ違いでチェックするのが一番確実ですが現実的でない。
(仮想で組むとう手もありますが。)
この件についてブログなどでの記事がなく、「もしかして、うちだけ?」なんてちょっと不安な気持ちになります。
余談ですが、browserlabの紹介をしているブログ結構多いですが内容が薄いブログが多くていったい何の目的でブログを書いているのか怒りも感じました。
MEO代行、Googleレビュー増加サービスには注意が必要
MEO(Map Engine Optimization、マップ検索エンジン最適化)について注意点があるのでご紹介です。 立地だけではなくMEOが重要な時代に BtoCなど、主に一般消費者に向けて店舗ビジネスを行っている方にとって店舗の立地という点は重要です。 人通りがあり目の付く所に店舗を構えると看板を出すだけで宣伝効果が生まれます。但し賃料は高くなります。 逆に人通りが少ないなど立地が悪い所の場合は、賃料が安い反面、存在を知ってもらう為に広報活動に予算を振り分ける必要があります。...